コンパクト化しました。 | -R-月イチ

-R-月イチ

月イチのラウンドで70台を目指していたゴルファーが、ロードバイク乗りに転身!
ゴルフ暦15年から、ロードバイク初心者生活へ。分からないことばかりです・・・。

つきいちですダルマ 65.3kg. 多少減量が頭をかすめ始めましたが、全く落ちる気配無し。

暫く迷ってましたが、タイトルの通りコンパクト化しました。



バイクを始めて以来、ずっとミッドコンパクト(52×36T)

CARRERAを組むときに一瞬コンパクト化を迷いました。

理由は後で書く「メリット」を考えて。全く同じ理由。

でもミッドコンパクトにしたのは、何かスペックダウンと言うか、ネガティブチェンジと言うか。

プライドが邪魔をした?? ←何やねん、そのプライドってハッって感じですけどね。

10月のヒルクライムに向けて、結果コンパクトへ。

そうそう頻繁に変えたりしないだろうから、アウターとインナーだけ調達して交換。

メリット)

・フロントコンパクト化の方が1枚ローギアに余裕が出来る(激坂の日の出対策)

・ローギア寄りの一部でややクロスレシオ化が出来る(52×28→25▲3Tに対し、50×25→23▲2Tとか)

・チェーンリングの小型化&チェーンが2コマ減で軽量化(笑。誤差にもならないww 


デメリット)

・アウタートップが1枚分厳しくなる(そんな場面、有るんか?お前にハッ

・大きい歯同士の方が抵抗ロスが少ない?(誤差にもならんやろなww 


クリテリウムやロードレースに出ない自分からすると、どー考えてもコンパクトぢゃね??

ま、たまーにアウタートップに入る時も有りますが、確実に下りやし、

そんなとこで全開で飛ばさなければならない状況にならん。諦めれば良い。

最悪ケイデンスも上がりきってないから、未だ回せば良いこと。

プライドを捨てて、速くなるべし(笑)←コンパクト化で速くなるわけでも無いww 


アウター、インナーとも▲2Tなんで、チェーンを2コマ詰める(考え方、合っとるんか?

FD調整する(取付け位置を下げてディレーラー調整。実は初!

以上で終了。 メンテスタンドレベルではちゃんと動いてるわーOK

実走、楽しみやキラキラ 1枚余裕が出来たから、流石に変化分かるよね!?


ブログ村のランキングに参加ちう。宜しければクリックをーおーっ!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村 自転車ブログ 初心者サイクリストへ