【追記】

鍛錬の仕様変更について追記しました

 

――――――――――――――――――――――

 

 

30章も合戦が始まりました。

 

正確には攻防戦までは終わっていないのですがサブ鯖とメイン鯖で攻防が終わったので適当に今期の雰囲気について見ていきます。

 

 

■報酬分配方法の改善

中堅同盟以下には上位同盟優遇!と言われ、上位同盟からは仕様変更と言うカードを切った割には大して変化がないと逆こうもりのようなアップデート。

 

中堅系の同盟は共闘がしにくくなったなどの意見が見られます。

 

確認のために以下の状況を考えます。

 

•同盟Aの陥落に要した攻撃力リスト

 

同盟X(計300億)

城主1-50億

城主2-30億

城主3-25億

城主4-20億

(略)

城主9-5億

城主10-3億

 

同盟Y(計150億)

城主11-28億

城主12-26億

(略)

城主19-4億

城主20-2億

 

ソロ

城主21-35億

 

特設ページの説明を見る限りだとおそらく同盟Aの陥落報酬の優先を受けるのは同盟Xであり、城主1〜城主20までが優先的に貢献順位を割り振られます。

 

以下、

21位 城主21

22位 城主11

23位 城主12

 

と続きます。

 

この仕様変更で報酬が顕著に減るのは同盟Yの城主11や城主12のようなマッスルムキムキ兄貴であり、同じ同盟でも城主19や城主20だとそこまでの影響は受けないと思われます。

 

また、これは報酬の話で陥落戦功は従来の方式と変わらないため総合的に見るとこのアップデートで影響のある中堅マッスルムキムキ兄貴(仮)は若干減と言う印象です。

 

実際に中堅同盟の受取り方がどうなのかは分かりませんがこの感じを見るに中堅同盟が共闘がしにくくなったと言うよりは中堅マッスルムキムキ兄貴の報酬が減って損した気分になったと言う方が近い気はします。

 

報酬関連の上位同盟優遇批判の多くは本人が陥落ができないことが前提での視点の話であることが多く、生活保護受給者が贅沢する権利の話をしているような気分がしてしまいます。

 

報酬が欲しいならそれこそ自分の同盟が強くなる方法を考えた方がよくないっすか!?キャンペーン的なものをしてみてもいいと思います。

 

上位同盟側の視点からして見ると「陥落までに要した攻撃力の総計」を指標にされると必ずしも陥落への貢献度が評価されないため嫌な気分になることは多く、やはり仕様変更のカードを切ってこれなのかと言う雰囲気なんじゃないでしょうか。

 

更に下位のソロや防衛を主体の同盟になってくると合戦報酬と言うベーシックインカムが主報酬となっていますのでここら辺の話は割とどうでも良いのではないかなと思っています。

 

□合戦報酬の今昔

昔は合戦順位による報酬が少なく、能動的にポイントが稼げない防衛主体の城主は合戦順位による報酬が天戦の片鱗が1〜3枚前後であることもしばしばであった。

 

現在の合戦順位による報酬は順位にもよるが片鱗10枚前後は比較的に獲得することができくじを引きやすくなっています。

 

 

■サポート専用部隊の追加

謎のバグのせいで幸先が悪すぎる神アップデート(仮)。

 

サポート専用部隊を乗せる機能なのにサポート専用部隊が乗せられない(?)謎の状態に。

9月メンテでなんかアナウンスがあるんだろうか。

 

想定上の挙動だと、合流上限とサポート部隊の上限が分離されているので担当が決まっていればサポート部隊が乗せられなかった!みたいな状況が減るし、サポート部隊枠が3部隊とゆったりと設けられているため割りと余裕のある部隊を組むことはでき中堅以下の同盟にも優しい。

 

強いて言えば、特定の拠点に対してしか使えないためサポート専用部隊枠↔デッキ枠への部隊の切替機能が欲しい。

 

 

■ソロ本領の報酬の追加

ソロの本領にも陥落報酬と防衛報酬が追加されました。

 

基本的にはよいアップデートだと思いますが、なぜこのタイミングなんだろう感はあります。

 

攻撃力がもっとも高い城主にしか報酬獲得の権利はないため、この制度によってソロ本領に対する合流活動が活発になると言うことはなく、やはり上位ソロランカ向けのアップデートの色は現状だと強いです。

 

 

■影武者砦の調整

個人的にはまあまあよい感じだと思っている調整。

 

小営勢は影武者砦を合戦中に所領をセットすれば銅銭と天下の片鱗が貰える内政の一環だと考えており、下手に小営砦を神調整してしまうと戦闘が発生して兵を消費してしまうためありがたくない。

 

中営、大営がこのバランスが正解かはさておき陥落速度は多少はましになっており、防衛戦闘をしたい人や同盟はこっちの砦に出せばよいため各自の合戦スタンスや防衛能力などで選択ができる。

 

あとは、毎度国チャで繰り広げられる「砦宣言のルールとか決めないんですか?」系の流れをスルーすれば完璧である。

 

砦宣言に関与してしまうと毎合戦宣言されていない砦番号を探す作業と言う「なんの時間なんだこれ?」タイムが発生してしまうのでかかわらないか「小営は砦宣言を禁じる」法律を作るかのどちらかが正解である。

 

これにより「砦を宣言するゲームがしたい人」と「砦宣言を読む無駄な時間を省きたい人」の住み分けが完成する。

(砦宣言で小営を絶対に選びたいヤバい奴が国内にいた場合はどうなるのかはよく分からない)

 

 

■出城の合流制限

レベル1で本影意識の8合流へ。

地味ながら良アップデート。

 

 

■一戦撃破/一戦防御

補正なしの攻撃力や防御力が公開される謎のアップデート。

 

従来の撃破ポイントによる一戦撃破/一戦防衛の指標だと、例えば一戦防衛でソロまたは少数防御の本領(盟主)がかなり有利になったり特定の状況にかなり偏った指標となっていたとは言えます。

 

だからと言って素の攻防力にしてそれを公表してしまうのか?と言う感は強い。

 

 

■拠点からの距離計測機能

拾ったユーザの声は良かったが気持ちが足りなかった。お世辞にもこれではない。

 

今触ってみたが「この座標を中心に距離を表示」を押しても別にその座標からの距離を計算してくれるわけではなく普通に現在選択中の拠点から距離を表示している。

 

起点者が20マス、15マス、10マス、5マスから起点固定した場合はどこに陣を貼ればいいか一目瞭然だがそもそも起点者がどこに陣を貼ればいいのかは一目瞭然ではない。

 

直線距離のマスにだけ20とか15とか書いてあるのがあまりにも間抜けである。

 

多分5マスよりは4マスの方が需要はある。

 

■訓練施設を見やすくする

スマホ版とPC版で違うのかもしれないがスマホ版は正直見やすくはなっていない。

 

「○件訓練中」だと訓練中の施設の識別はだいたいできないので「○時まで訓練中」と書いて欲しい。

 

 

■パラレル天

刷新前は手に入れられないとゲームにならないと話題だったがそんなことはなく普通にゲームは可能。

 

 

■合戦クエスト受取りの改修

要望は前からあったが今期からは改修された。

 

やはり、開発とかを考えると半月はかかるのかもしれない。

 

 

■攻防のバランス

攻防ともに割りとインフレは進んでいる印象でどちらも1.2倍くらいになった気がする。

1286織田信長と10060柳生石舟斎がいればもう少し伸びそう。

 

全体としては防御有利なんじゃないかなと言う印象。

 

神将火剣が係数約12.6の防御スキルとして機能し、最大防御力の鉄砲足軽が使えるから新スキルを使わずに火力が伸びている。

 

轟渦ノ神将が出たことで兵科相性次第でワンチャンスみたいな状況がかなり減り、2796綾御前、2988甲賀弦之介などの敵軍平均攻撃力加算系のスキルが排出されたことにより上位同盟は二重インフレ状態になっており攻撃側の攻略の幅はかなり小さくなっている印象があります。

 

2796綾御前や2988甲賀弦之介のような対話拒否系のカードを調整するどころか更に環境に投入するのには若干不満があります。

 

これらのカードを排出したことにより強くなるのは最上位の同盟だけで、防御格差のある中堅同盟が即座に上位との差を埋められるとはあんまり思えません。

 

性格の悪いぶさいくな奴のチ○コがデカくなっても全く意味がなく、本来するべきは性格のいい奴のチ○コかイケメンのチ○コをデカくするべきだと思います。

 

 

■取引市場

神将火剣の続投を筆頭に1261島津家久や1253北条氏政など排出停止のカードの価値が上がる特殊な市場動向をしています。

 

天地超克素材が分散したからか1276結城秀康はかなり割安の印象です。

 

北条キャンセル界隈としては1296北条早雲は売って銀銭にしたい。

 

 

■鍛錬の仕様変更

期初のメンテナンスからプラチナ、シークレットの極武将カードが天武将カードと同じ扱いに変更になりました。

 

プラチナ極にはイベントなどの配布カードも対象に含まれており、古いカードには取引可能なものも結構存在します。

 

同一のプラチナ、シークレット武将を獲得することがある課金勢とは違い、課金くじを引かない層にとってはこれで鍛錬がしやすくなると言うことはなくやはり臨時的な鍛錬ポイント配布措置の感が強いです。

 

鍛錬に使う極武将カードはスキル合成や極限突破合成などとも役割が重複している割に供給量が少なく、定期的に鍛錬ポイントを配布するのであれば合戦報酬で戦上くじを10枚くらい配ってもいいのではないかと思えます。

 

1シーズンでの合戦が26合戦とかなので戦上くじでの極排出確率を50%とすると期待値的には130枚ほどの極武将カード増加になります。

 

これでだいたいTR3にはできるので育成の選択肢は増えるのではないかと思います。

現状ですと取引不可の武将はただの鍛錬できないカードですからね。

 

 

□隙あらば要望

 

•距離20以上から出陣するとき「距離20より大きい拠点から出陣しようとしてしていますが頭は大丈夫ですか?」と聞いてくる機能はそろそろ付けて欲しい

 

•市場の検索機能で複数のキーワードを検索できるようにして欲しい。例えば「天地/三軍/万物/飛龍/破邪」と入力すれば人数系スキルが一括検索できるし「迷霧/夜討/忍術/た」と入力すれば煙霞迷霧素材やためる、たべるが検索できる

 

•市場で次の日落札の出品を表示から消すか色かなんかで区別して欲しいんだよぬ。出品するときは色で分かるようにしているのに入札するときは分からないのはよく分からない