恵みの雨だー!いいぞ!もっと降れ!!
みなさんは上ブンブンパターンと下ブンブンパターンをご存知ですか?
これはコミュニティや組織の体質を考えるときによく使われる用語で、例えばいわゆれブラック企業と呼ばれるような組織を考えます。
上司や上官が「残業だ!お前ら働かせてもらっておいて残業代が出ると思うなよブンブンブブーン!」と言う感じの会社があったとします。
大抵の人は残業代が出ないなんてファンシーすぎるだろとは思うと思うのですが、こういう組織で生き残るのは残業代が出ないことに不平があっても不平を言わない人になってきますから「ただで残業をやらせてもらってありがとうございますブンブンブブーン!」と言う人が働くことになります。
やがて出世して使われる側から使う側になると、「残業代が出ないのはファンシーだから止めよう」とはならず「おらおら!ただで残業させてやるぞブンブンブブーン!」と言うようになります。
これが上ブンブンパターンです。
逆に組織やコミュニティの人たちが「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ!朝鮮人は皆殺しだブンブンブブーン!」と騒いでいるときにその組織のリーダー的な人が「毒を投げ込んだと言う証拠も特にないし、そもそも皆殺しはおかしいよ」と言ってしまうと「こいつ!朝鮮人を庇い出した!朝鮮人に違いない!殺せブンブンブブーン!」となり自分の身が危ないため「よっしゃー!朝鮮人を虐殺だブンブンブブーン!」と周囲に迎合する傾向があります。
これが下ブンブンパターンです。
上はブンブン、下はブンブンこれなーんだ?
本当になんだろう?
最近、手軽なレシピを紹介していないと言う指摘が多かったので原点に帰り新社会人のみなさんが手軽に作れるレシピを紹介していきます。
1.織田信長
戦国ixaが15周年を迎え、新たな大殿を迎えることになりました。
今期からはパラレル天と言う新要素を搭載し、通常の大殿よりも強いパラレル天が課金くじから排出されるようになりました。
特にその中でも注目度が高いのが1286織田信長であり、パラレル天では総攻撃力を+50%すると言う非常に強力になっています。
15周年なので1.5倍なのだと言い当てている人がいて面白かったです。
反面、これまでの環境上位武将として1997織田信長が1286織田信長と同名カードであるため同時使用ができずXスキルの移譲問題があり、特にパラレル天は傑と同等の排出率のため引いたか引かないかで格差が生じるとの感じらしいです。
と言うわけなのでなんかパラレル天について考えようかなと思います。
ところで誰が「パラレル天」って名前にしようと思ったんでしょうね?パラ天って略してもダサいしもうちょっと手にしっかり馴染む名前にして欲しかった。
2.パラレル天
南国フルーツの天ぷらっぽくないですか?
2-1.織田信長騒動について考える
毎度恒例となっている刷新前のリーク情報でツイッター界隈がざわつくことになりました。
と言っても私個人は1286織田信長が出たとき「やっと総攻撃力上昇武将が更新されたかー」「強すぎだろ」くらいにしか思わず普通に記事を書いてしまったのですが、実はこのときツイッター(X)界隈がざわついていたらしいです。
要するに「織田信長→織田信長なので旧織田信長(1997)が使い途がなくなる」「パラレル天を引けないとゲームにならない」などの雰囲気みたいです。
主に課金勢側の意見のようですね。
これを最初に見たとき「え、こんなんで荒れるのか…」と思ってしまいました。
昔、ゲーム配信者か誰かが「身長170センチ以下の男に人権はない」などの発言で炎上したなどのネットニュースが出たとき「173センチあるのでなんで炎上してるのかよく分からない…」と言う気持ちがかなり近そうです。
しかし、よく考えてみて思ったのですが29章を振り返るとかなり平和な章だったのが原因のひとつにあるのではないかなと思いました。
つまり、我々は「三十五ノ兵法」と言うスキルが出ればやれ引退だ、「金烏砲声」と言うスキルが出れば金かえせ、「るろうに剣心コラボ」をすれば課金するのやめるは、と定期的に引退芸人や課金やめる芸人の見せ場を提供されてきました。
29章ではそう言う方たちの出番があまりなく、刷新前の情報公開で「ここだ!」と言う感じになったのではないかなと分析しています。
2-2.織田信長について考える
私はあまり好きな言葉ではないのですがいわゆる「人権武将」と呼ばれるカードとなっています。
レベル10で総攻撃+30%
TR5で総攻撃+40%
パラレル天だと総攻撃+50%
とパラレル天は非常に強力です。
1997織田信長の弱点であった時代遅れな武将攻撃力も更新されています。
また、「覇道」が付いており特に人数系部隊で強力です。
全体的に見るとパラレル天と銘打っていますが「新·傑信長と愉快な仲間たち」です。
+10%の差と言うとかなり大きそうですが、レベル10→TR5で1.077倍、TR5→TR6(パラレル)で1.071倍です(それでも大きいことには代わりはない)。
これはツイッターざわつき騒動でよくある現象で、不満や不平を言うときに取り上げる数字はなるべくでかそうな数値を選択すると言う習性があるためです。
以前「乱界図」と言う拠点部隊の防御力が-25%されるスキルが出たときも我々は拠点部隊の防御力が-100%されて防御力が0になると思い大きな騒ぎを起こしました(しかし、ちゃんと計算したところ防御力は0にならないことが確認できました)。
2-3.ゲームバランスについて
ゲームのバランスはちょうどよいと一般的には面白いとされています。
つまり、強いスキルを出しすぎてもよくないし弱くてももちろんだめなわけです。
また、このゲームバランスは運営側が考えるバランスとユーザ側が考えるバランスはかなり異なると考えられます。
一般的にユーザ側は強ければ強いに越したことはないと考える傾向が高く、課金者ではそれが顕著となります。
逆に運営側はわりとしっかり閉じたい場所は閉じたい雰囲気が見られます。
覇武将や限定極などの譲渡取引不可カードを譲渡できるようにしろ、別ワールド間でカード譲渡可能にしろなどの要望があるのがその典型例と言えます。
歴史的に見ても総攻防力をアップされる武将と言うのは運営側は出したがっていないのが分かります。
1997織田信長、10014毛利元就は両名復刻してまで追随武将を排出しておらず、1262最上義光は本丸/所領防御陣形限定です。
こういう経緯から見ても総攻撃力をアップされる武将を出すのであれば織田信長で、と言うのは自然な流れのように見えます。
2-4.語り
傑武将やパラレル天が人権武将と呼ばれるのは個人のレベルでの話だと思います。
つまり、個人レベルだと「パラレル信長を持ってるか持ってないか」となります。この差は大きいです。
一方、同盟単位で見た場合全員がパラレル信長を持つということはあり得ないですから排出率と課金額、課金ユーザ数に応じた取得率を持つことになります。多いか少ないかです。
戦国ixaはどちらかと言うと同盟を単位とした団体ゲームですから、誰がパラレル信長を持っているかよりは何人がパラレル信長を持っているかを考えるのではないですかね。
そのため、同盟の構成員である一般ユーザは「人権がないと遊べない」と言う考えに陥ることは少ないように思います。
よく考えてください。
「パラレル信長がないと遊べない」などと言う愚かで歪んだ、自分勝手な考えはポケモンで言うところの「パーティの6匹のポケモンをすべて色違いにしないとゲームができない」と言っているようなものです。
色違いのポケモンが出る確率を考えたらいかに馬鹿げた考えか分かるでしょう。
???「色違いのポケモンはフィールドに出した時に特有の色違いエフェクトを発生させ、そのエフェクトは約1秒間持続します。つまり、ポケモンを交代したり死に出しする度にこの1秒のエフェクトの遅延効果が蓄積しTODに有利となります。なのでパーティのポケモンはすべて色違いにするべきです。にわか知識で語るのをやめてもらっていいですか?」
申し訳ありませんでした。
3.結論
•1286織田信長が課金くじからしか引けなかったらやばかったが課金くじからしか出ないのは31286織田信長だけなのでセーフ
•1286織田信長が排出停止になったらどうやって排出するんだろう?
•よく考えたら170センチ以下も「人権」の話だし、織田信長も「人権」の話だな…