9月になりました。本当ですか?
日本には8月出口と言う怪談があり異変を感じたら引き返さないと怪奇に飲み込まれると言われています。
今は明らかに9月ではないですから異変が発生しています。ただちにブラウザをバックしてちゃんとした9月に向かってください。
1.徳川卓越部隊
今期の新しい大殿に1288徳川家康と言う模倣と卓越をテーマにした武将が登場しました。
卓越追加確率が高ければ高いほど攻防効果が高くなる初期スキルを持ち、1266伊達政宗の後継的な存在です。
全体的にかなりややこしいスキルとなっており必要なスキルや卓越追加確率や鍛錬から部隊の火力をイメージしにくく手が出しにくい印象です。
今回は1288徳川卓越部隊(以下、徳川卓越部隊)の基礎的な部分を既存のスキルなどと比較しながら雰囲気を把握していきます。
2.検証
腱鞘炎は腱や鞘から炎を出す能力だといいですね。
2-1.はじめに
本記事は徳川卓越部隊の火力を検証することを目的としていません。
そのため具体的な火力については\フワッ!/とした感じで表現します。具体的な火力を知りたい方は有志のブログなどでご確認ください。
これは検証にあたり鍛錬や特定のスキルの話をすることがあるため、具体的な火力を言ってしまい「うわー!やっぱりTR5にしないと遊べない!!!!」「こいつは俺にTR5にさせようとする運営の犬だぁー!!」と思われてしまうことを避けるためです。
そんなやつおらんやろと思うかもしれませんが実際に面識も接点もない方から「俺はお前に煽られたと思い不愉快になった!」と言うアクロバティックエントリをかまされたこともあり、ここまでレベルは高くないにしてもネットやSNSをやっている方は自分が思ったことと相手が言っていることの区別が付かないことがままあるためとりあえず具体的な火力に関しては明言しない方針とします。
2-2.モデル部隊
徳川卓越部隊を難しくしているのは変数の多さです。
武将選択、卓越追加確率の量、鍛錬レベルなどいろいろな要素で火力が決定されるため理解を難しくしています。
そこでとりあえずこんな感じの部隊をベースに考えます。
:1288徳川家康
[嵐下墨炎][八界経略][[模倣]]
:2846駒姫
[模倣][模倣][[模倣]]
:1293毛利元就
[模倣][模倣][[模倣]]
:1286織田信長
[開闢逆鉾][模倣][[模倣]]
入替え要因として10046帰蝶、10054比古清十郎も考えます。
使用兵種は火矢(攻撃力33)で、指揮兵数はコストアップ以外の最大のものとします。
「模倣」は模倣スキルで一律で1.2倍模倣とします。
2-3.卓越値★、標準卓越値
徳川卓越部隊では卓越追加確率が重要なファクタであり、卓越追加確率の多寡で性質が変わったりします。
一応次のように定義します。
•卓越値★
【伏雷蒼樹以外の】卓越追加確率の総計です。
外部卓越バフ、部隊内卓越バフの合計から敵軍卓越デバフを引いた数値を表します。
•標準卓越値
卓越バフの標準設定として、
外部卓越バフ 88%
敵軍卓越デバフ 34%
をベースで考えます。
2-2.モデル部隊の部隊内卓越バフは250ですから、250+88-34で卓越値★は「304」となります。
2-4.卓越スキル
伏雷蒼樹は卓越値★が高いほど強くなりますから卓越バフスキルを増やしたいですが、部隊内に卓越バフスキルを追加すると模倣数が落ちるためどこかで飽和すると考えられます。
大まかな傾向としては卓越値★または伏雷蒼樹の鍛錬レベルが上がると模倣スキルの優位性が高くなる傾向があります。
2-2.のモデル部隊は十分卓越値★が高いため卓越+30%の聖廉母堂TR2でも伏雷蒼樹lv10で+360%くらい、TR5で-433%くらいで存在感は薄めです。
八界経略でさえ卓越値★が420を超えるとマイナス転化し、嵐下墨炎でも推定卓越値★が600あたりでマイナスになります(伏雷蒼樹TR5時)。
以上から今のところ抑えるスキルは嵐化墨炎と八界経略で良さそうに見えます。
2-5.武将選択
モデル部隊をベースに各部隊の火力を見ていきます。
•徳川/駒姫/毛利/織田(モデル部隊)
\フワッ!/とさせるために部隊火力をAとします。
伏雷蒼樹をTR5にすると火力1.59倍、
弥陀ノ裁剣をTR5にすると火力1.13倍、
謀神ノ経略をTR5にすると火力は1.22倍でした。
圧倒的に伏雷蒼樹の鍛錬効率が高く他を寄せ付けません。
•徳川/比古/駒姫/織田
火力はA+3.6%です。
伏雷蒼樹をTR5にすると1.63倍、
閃龍ノ御剣をTR5にすると1.37倍です。
•徳川/比古/毛利/織田
火力はA-3.9%。
伏雷蒼樹をTR5にすると1.65倍、
閃龍ノ御剣をTR5にすると1.40倍です。
•徳川/帰蝶/駒姫/織田
火力はA+4.0%。
•徳川/帰蝶/毛利/織田
火力はA-4.0%
•徳川/帰蝶/比古/織田
火力はA-4.6%。
□まとめ
※標準卓越値での計算結果なのでお使いの卓越環境では火力が異なることがあります。
★2846駒姫
初期レベル最強。
未鍛錬で飛び抜けて強い半面、鍛錬での伸びが小さい。
★1293毛利元就
鍛錬はしやすい。
未鍛錬での存在感は薄いが同一ナンバー鍛錬がしやすい。
しかし、鍛錬優先度は1288徳川家康>>>1293毛利元就な上、TR4→TR5での伸びが大きいため現実的かは疑問。
★10054比古清十郎
鍛錬すれば最強。
鍛錬での伸びが高く、当計算には武将攻撃力を計上していないため数値よりもずっと強い。
しかし、TR5での伸びだけが異常に高くTR3あたりまでなら正直2846駒姫や1293毛利元就たちと違いがあまりない。
依然として伏雷蒼樹の鍛錬の優先度を超えない。
また自合流設計で鍛錬しないと強くない徳川卓越部隊よりも、鍛錬しなくても真価を発揮できる10052緋村剣心部隊や10019今川義元を差し置ける性能なのかは確認が必要。
★10046帰蝶
シンプル強い。
卓越値★と部隊構成にもよるが標準卓越値帯では10046帰蝶の初期スキルは卓越+60%(伏雷蒼樹LV10)、+85%(伏雷蒼樹TR5)に相当する。
2-6.火力の目安
\フワッ!/とさせるため火力は見せないが、基準となるスキルを取り上げて比較していきたい。
まず、意識されるスキルは義陣絶刀だと思われる。
徳川卓越部隊では嵐下墨炎などの補助スキルがあるため、実質の伏雷蒼樹の火力は見た目よりも小さい。
そのため補正をかける。
2-2.のモデル部隊では伏雷蒼樹の実質スキル発動数は「11.8」となる(初期スキル1+模倣スキル9×1.2倍で11.8)。
一方、義陣絶刀部隊では嵐下墨炎、八界経略、弥陀ノ裁剣、謀神ノ経略を模倣スキルに入替えて実質スキル発動率は16.6となる(10046帰蝶の場合は15.4)。
よって、
(伏雷蒼樹火力×11.8+420%+520%)/16.6
を計算すれば義陣絶刀換算の火力となる。
例えば、卓越値★が210で伏雷蒼樹LV10で1080%となるが、これが義陣絶刀換算で824%に相当する(約義陣絶刀LV10)。
同様に卓越値★が270のとき伏雷蒼樹TR5で2376%となるが、義陣絶刀換算で1745%(約義陣絶刀TR5)となる。
つまり、卓越値★が270以上あれば義陣絶刀よりも強くなる。
10046帰蝶の場合は卓越値★は250でよい。
義陣絶刀を指標にしたがTR3以下の場合、破天ノ竜撃が比較対象となるはずで計算過程は省くが、
伏雷蒼樹
LV10 卓越値★ 280
TR1 卓越値★ 270
TR2 卓越値★ 250
以上で卓越発動12回の破天ノ竜撃LV10を上回る。
次に防御武将として1287豊臣秀吉も一応比較してみる。
想定部隊は、
1287豊臣秀吉
1214黒田官兵衛(なんか3真似の奴)
1239北条氏康
10014毛利元就
となる。
防御なので開闢ノ逆鉾を外して、
伏雷蒼樹13回
暘谷ノ人傑20回
で換算火力を計算する。
伏雷蒼樹が同レベルの暘谷ノ人傑を上回るのは、
LV10-240
TR1-250
TR2-260
TR3-280
TR4-290
TR5-330
となる。
□まとめ
•伏雷蒼樹TR5が義陣絶刀よりも高い能力を出すには卓越値★が270以上必要
•伏雷蒼樹LV10がとりあえず破天ノ竜撃(卓越12回版)より高い能力を出すには卓越値★が280必要
•伏雷蒼樹が同レベルの暘谷ノ人傑より高い能力を出すためには卓越値★が240〜330必要
1287豊臣秀吉は防御スキルなので卓越デバフが入らず、見た目よりは難しくはない。
ただし、1287豊臣秀吉部隊のモデル部隊はどう考えても最適解ではないので流石に分は悪そう。
3.結論
•とりあえず嵐下墨炎と2846駒姫が手に入ってから考える感じか
•師匠(10054比古清十郎)を買ってて10052緋村剣心を買ってない奇行種はいないだろうから、師匠の居場所が徳川卓越部隊になるのかは割りと気になっている
•雰囲気的に徳川卓越部隊関連のアップデートはもうちょっとあるんじゃないかなと感じた
•当初の予定では卓★越☆値と言う用語にしてつのだ☆ひろっぽくしようとしたのだが面倒なので断念した