クセのあるレトロゲーを幾つかご紹介。 | Rockを踊る宇宙人

Rockを踊る宇宙人

主に、ゲームレビュー、種牡馬動向について語っていきたいと思います。

どーも、こんにちは。

しばらく続いた「ゲーマースランプ」もぼちぼち解消され、少しづつゲームを再開し始めました。

 

『ドラクエ6』(SFC)、『忍者らホイ!』(FC)、『ファンタシースター2』(MD)あたりを進めていました。

僕は、かなりの量のレトロゲーを同時進行中ですが。

 

しかし。

中には、流石に古いだけあって、「これはちょっと、、、!?」というゲームも確かにあります。

少し気になった作品を幾つか紹介してみます。

『ヒーロー戦記~プロジェクト オリュンポス』(SFC)

RPGとしては、やや“凡作”です。。。でも、キャラゲーとしては、幾分、救いもあるので、そこがどうかといったところ。

システム的に、戦略の要素があまりないのと、フィールドがないという点。

 

バンプレストの、『スパロボ』シリーズをコマンドRPGに組み直したようなゲームですが、

また、装備が単調で、面白みがない。

 

『忍者らホイ!』(FC)

ファミコンのRPGとしては、良作の部類に入る作品だと思います。

ハドソンの『桃太郎伝説』のスタッフが制作した作品で、随所に『桃伝』の後継的なノリが伺えます。

 

少し、笑いに走った部分はあるにせよ、術成長など、オリジナリティーも垣間見える。

やや単調なバトルが少し物足りないが、隠れた良作の風情。

 

『ファンタシースター2~還えらざる時の終わりに』(MD)

メガドライブの『ファンタシースター』は、『1(復刻版)』『2』『3』『(4)無印』と、4作ありますが、

その中では、

『2』と『(4)無印』がやや人気があります。

 

完成度が高いのは、文句なしに『(4)無印』。(名作)

しかしながら、『2』もその難易度と独特なシステムで根強い人気があります。

*今回紹介したRPGはどれも骨っぽいですが、これも難易度高いです。

 

昔のRPGは、難しくてなんぼ。

 

『ゼロ4チャンプRR』(SFC)

(左上)

このゲームは基本的にはレースゲームですが、ミニゲームの中に、およそミニゲームとは思えないRPGがあって、

そのRPGで貯めた資金で、クルマを買うというシステムになってます。

そこは、中々面白いシステムだとは思いますが。

 

しかしながら、レースは、カーブのない直線道路でギアチェンジをするだけの、単調なものです。

(しかも、そのギアチェンジがやたらと難しい。。。)

 

かなり人を選ぶゲームで、ひどけりゃ、序盤で積みます。(→自分)

(このゲームは、80~90年代にスポーツカーでぶいぶい言わしてた人にはたまらないゲームだとは思いますが、なにせ難しい。)

 

『ビックリマン・ワールド~激闘聖戦士』(FC)

ビックリマン・シールに出てくるキャラたちによるRPGです。

このゲームでまず言わなければならないことは、“装備”の概念がない、という点。

(レベルによって武器成長します。武器の売買はありません。)

 

キャラたちも、イベントによってパワーUPし、例えば、ヤマト王子がヤマト神帝になったりします。

(ビックリマンの予備知識があれば、面白いゲームですが、

それがないと、何が何だかさっぱり分かりませんので、注意が必要です。)

 

 

この他にも、紹介しきれていないゲームが腐るほどありますが、今日はココまで。

ネットの情報だけでゲームを買うと、当たりはずれ当然ありますが、少しでも皆さんに正確な情報を提供したいと思っております。(私は基本的にはレビューワーなので。)

しかしながら、主観も入っていますので、そこはご勘弁。ではー。