今から45年前の夏。
私はアフガニスタン北部のマザーリシャリフから西部マイマナに至る砂漠で臨死体験をした。
「臨死体験」が大きいのではない。
そこで生き残ったと言う体験から来る哲学的見解が大きいのだ。
生きる上で実は何も重要ではない。
必要なのは水と食物、命があること、そして次の行動の選択が自由であること、もしそうだとすれば文句なしに男は「ラッキー!」。
これは、戦後生き残った人たちの多くが暗黙裏に了解した「現実」だったであろう。
「可能性」と言う「ギャンブル」。
自分は、「戦後」12年に生まれてその「空気」を吸った。
何事も想起して実行に移さなければ無意味。
体験から学ぶことが全て。
これが21歳の筆者が知ったことである。
幸いなことに命がある。
ではその命を用いて何をするか。
あるいはどう生きるか。
それはその人間の決断である。
若いなんて最高ではないか。
いずれ衰える体力を意識せずに「秋霜烈日」無関係に動き回れる。
思いついたことをすぐ実行に移せる。
だからこそ、命が保障されて、そこに行動選択の自由が与えられれば、あとは何か良いことを思いつこうとするだけ。
だから、思いつく力―そのことを育成することを忘れさせて、いや奪って平気である戦後現状日本教育は最低であることになる。
だからこそ、不登校になる、インターナショナルスクールに行く、自由な私立校に行く、いや海外の学校(特にカナダ?)に逃げる。
子どもの発想力を奪う教育。伸ばさない教育。いったい何のためにあるのか。
起立礼着席。
「余計なことを考えるな。黙って言う通りにしろ」
これによく従う者が「成績優秀」になる?
思いつかない者がリーダーになる?
気が付かない人は「助からない」。
わからない人はわからない。
でも気がついた人は「発動」できる。
これまでの日本人が「常識」と考える常識を逸脱する。
これまでの「教育」はこれからのための教育にはならない。
難しいのは、それを海外体験なしで認識することであろうか。
命と行動の自由が与えられればOK。あとは「命令」を待つのではなく、自分のしたいことを自分で思いつくだけ。
これはある意味でこの国の憲法の教えるところではないか。