満月近地点 | JOKER.松永暢史のブログ

JOKER.松永暢史のブログ

教育相談、執筆・講演依頼は松永暢史公式サイトよりお願いします。

読者の皆さまお疲れ様です。

このブログは私が書きたいことを書いているもので、作家として出版物のために書いたものとその対象者となる読者が異なると思う。

ここで書かれることは、ある意味で「冗談」レトリックがきつ過ぎて、それについてこられない人が出るはずだが、商業用の文章ではないからそれで全然構わないと考えている。書きたいから書いているだけなので、読みたいから読む人が読むのでちょうど良いということになる。だから、ためになるからとか思って読むのは、ある意味であまり正しくないことになる。そういう読者は続かないことだろう。読みたい人が読むのでちょうど良いのである。

何?栄養になる?

それはありがたいことだが、どういうことだかわからない。

noteと共有した結果、また仕事の執筆等で忙しく、投稿数が減ったため、アメブロの方で読む読者数はこれまでになく少なくなっている。

つまりもうついに、これを読んでいる人は、なぜか知らないが読みたいと思うから読んでいる方だけということになる。

そう考えると、改めてその存在に感謝の念が湧き起こってくる。

こんにちは。ありがとう。ごめんなさい。

私は今これを、ネットに繋がった機械の端末に向かって打ち込んでいるが、その先にあなたがいる。

不思議なことである。

本来作家は、その作品を通じて以外は読者と全く関わりを持たない。

読者との行き来はない。

売れ行きだけが手応えである。

また、商業上は「冗談」が許されない。やってもすぐに切られてしまう。

しかし、このブログは数が絞られた人が対象になっている個人的な記述である。

たとえ「冗談」で書いても、その「冗談」が伝わらなければ、意味がないことになるが、それがわかってくれる人が未だにこれだけいるとは不思議なことである。

いったいあなたは誰か?

このブログを読むのをやめないあなたは誰か?

だが、執筆が重なってアタマの中は年中一杯、それを排出すれば楽になるはずであるが、それは執筆のために使わなければならないエネルギーだから意識的に抑制される。むやみに余計なことを書き散らしている場合ではない。テスト前の学生と同じ。

それでも一つ「山」を越えれば休みたくなる。すぐに思うことは焚き火と温泉であるが、それは叶わない。

書かなければならない文章ではなくて、自由に書く文章が書きたい。

誰もいないプールでひっくり返る泳ぎ。

それがこのブログである。

昨日満月、今日はこれから近地点。

WAVEは強い。

昨日一仕事終えたところだが、やはりこのエネルギーは次の新刊書の執筆に使うべきだろう。

「前書き」「後書き」連続的に書いたので、その感じが残った文章になってしまった。