【 松本センター長の今日の所感・呟き 11月 】 | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

 

 

【 松本センター長の今日の所感・呟き 】

11月25日(土) 20時14分

 

11月24日(金)22時17分

☆今晩はお疲れさまでした。草刈り作業が少しずつ片付いてきました。

この調子で冬本番前に草刈りを終らせたいなどと考えていましたが、なかなか

そうはいきませんで、今日、少し広めの敷地の草刈りの依頼が4件入りました。

これからの季節は草が枯れて火が付きやすくなるので、早く刈らねばなりません。

今現在、竹・立木などの伐採などが継続でのこっています。

先日お受けした、雑木や竹などの伐採も、全て未着手ですが、枯れ草をあとまわしには出来ませんので、草刈りメインで冬突入かと思います。宜しくご協力をおねがいいたします。

今日も活動有難うございました。

 

11月23日木 16時35分

☆ 今晩は、お疲れさまでした。

今日の午前中は少し強い雨でしたが、活動は普段通りに開始!

悪天候の中、ありがとうございました。

そして福島放送がセンターの取材に入りました。

朝のマッチング~活動風景、ご依頼者へのインタビューまで、

3カ所に渡りました。

沢山の取材にご協力頂き、ありがとうございました。

放送が決まりましたら、ブログでお知らせ致します。

11月22日(水) 19時58分

 ☆ 今晩はお疲れさまでした。きょうは今年一番の冷え込みの様でした。

福島市~会津方面の山沿いには、かなりの積雪があった様で、福福島市のスキー場は昨日、オープンしたとニュースで伝えていました。いよいよ本格的な冬の到来です。周辺の草も半分枯れてきています。

今日の依頼は2件です。斜面の雑木約100本の伐採。もう1件は径30~60

センチの杉40本位、雑木30本位、孟宗竹300本位、幹を除き枝葉は、搬出の希望、伐採の目的は、現地の空間線量が0.52μ㏜/hなので、少しでも下がればと希望を持っているようでした。イグネ伐採の効果は場所にも依りますが、あると思います。いずれにしても・依頼者さんも私達ボランティアも,少しでも下がれと,期待して伐ります。

今日もご支援、有難うございました。、

 

11月19日(日) 16時59分

☆ 今晩はお疲れさまでした。(宿泊申し込み状況の、お知らせ)

「センターからの重要なお知らせ」で案内の通り、12/2(土)の宿泊は、11/19()現在で満室となりました。センターでの宿泊をお考えの方は、誠に申し訳ありませんが、宿泊先の変更をお願い致します。

12/()は、今日13:30分現在男女とも、若干の受け入れが可能です。満室になり次第受け入れを終了致します。

あしからずご了承ください。

活動は順調で継続5件が完了しました。風強く、少し冷たい風になってきました。

ではまた11/22()以降の活動でお願い致します。有難うございました。

 

11月18日(土)21時55分

みなさん今晩は、お疲れさまでした。

今日は多くの団体さんが活動に来てくださいました。慣れない竹刈や草刈りに、悪戦苦闘されたと思います。有難うございました。

野やまはもうすぐ冬枯れです。山に入ると落葉樹の葉が赤く染まって山肌に敷き詰められています。大変きれいな風景ですが、草刈りボランティアとしては、これからの枯れた草刈りは、結構大変です。草に水分が無いので、倒れやすく刈りにくくなります。その反面立木は、冬に備えて水分取らなくなり扱いやすくなります。木は冬に切ると言うのが 良く わかります。北風が吹く前に早いとこ、草刈りをガリガリやってしまわなければ、というところデス。

 

11月17日(金)22時16分

みなさん今晩は、今日も有難うございました。明日またよろしくお願い致します。

 

11月16日(木) 21時45分

☆ 今晩はお疲れさまでした。きょうもありがとうございました。

北風ですね、午後から少し強い風が吹いてきて、今日は寒い一日でした。

もうすぐ冬がやってきます。とはいってもここ南相馬は、関東地方と同程度の気候。雪はたまに降りますが、夜降った雪は、

次の日の夕方には溶けてしまうことがほとんどですね。

私も1年目の冬は、寒さ対策などと構えていましたが、東北地方のイメージには程遠く、暖かい冬に驚いた記憶があります。

今年、冬ボラデビューを考えている方は、普段の冬着に肌着プラス1枚でよいかと思います。

ではまた明日宜しくお願い致します

 

11月12日(日) 18時13分

☆ 今晩はお疲れさまでした。昨日の事に成りますが、小高の塚原地区に草刈りに入りました。ここは東日本大震災の津波で、甚大な被害をこうむりました。この集落から500メートルくらいの南の方角に小さな台地が見えます。そこは村上行政区。この塚原行政区と村上行政区のように、太平洋に面した南相馬市の行政区は、やはり大きな被害、多くの犠牲者を出しました。今は壊れた堤防も急ピッチで修復されており、少しずつ津波の痕は消されつつありますが、実生活の場、心の中の被災がどこまで修復されているのでしょうか。まだまだ多くの時間が必要だと思います。

 

11月10日(金)

今晩はお疲れさまでした。今日も活動有難うございました。

ここのところ暖かい日が続いています。雨風の制約がないと言うことは体も気分も楽です。勿論その分活動もはかどっているようです。年間をとうして言えば冬の方が晴れの日は多いと言いますが、最近は異常気象が普通状態になってきたのでしょうか?ご免こうむりたいと思う。先日の台風22号の影響で、福島県山沿いで積雪がありました。多い所では3~4センチくらい降ったようです。しばらくの間、安達太良山も頂上付近に白く残っていました。もうすぐです、もうすぐ真っ白な雪が山を埋め尽くします。スキー、スノーボード大好き人間ふくしまの山に集まれ…!間近デス。

 
11月9日(木)

今晩はお疲れさまでした。

きょうは少しづつ残った継続案件を、片付けて頂きました。

明日は団体2名が入ります。有難うございます。

 

11月08日(水) 21時41分

☆ 今晩はお疲れさまでした。センターは又今日から頑張ります。宜しくお願い致します。

新聞などの報道などでは、かなり復興が進んでいる様な、報道が目につきます。

しかしながら当然のこととして、地域差があります。浜通り(相双地域)の小高区などでは状況はかなり違います。原発事故とその後遺症に今も、苦しんでいます。少しずつ(食べる分だけ)農産物も生産されたり、人もかえってきているようですが、本格的と言う状態ではありません。常磐線の部分開通。国道114号線の再開など、明るいニュースではありますが、いまだ厳しい状態は続きます.その様な中、ボランティアを始め、有形無形でご支援くださっている皆様。有難うございます。

 

11月05日(日) 18時29分

☆ 今晩はお疲れさまでした。

日本晴れと言うのでしょうか、快晴!今日は津波防災の日。各地で防災のイベントなどが催された事と思います。

当センターでは南相馬市の上北高平1行政区の依頼で 行政区主催の防災イベントにて、災害非常時での少量の水と、ビニール袋でおコメを炊く実演をやらせて頂きました。

現地830分からのミーティングに間に合うよう5名を派遣。私も午後に少しの時間でしたが、参加させて頂きました。大変盛況で、ご参加のみなさんの明るい声が会場いっぱいに響いていました。

私達も、地域の方達と楽しいひと時を過ごせたことに、感謝いたします。

有難うございました。 

 

11月4日(土)22時1分

☆ 今晩はお疲れさまでした。

お陰様で今回、3連休を利用しての、ボランティア活動に、ご夫婦、親子、兄妹、友人、少人数のグループなどのご参加が多くみられました。そして、いつもの常連メンバー,懐かしい方などのご参加を頂き、ご依頼多数を片づけて頂きました。有難うございました。明日は今日の活動で残した、草刈りを主に仕上げたいと思っています。宜しくご協力をお願い致します。

 

11月3日(金)21時57分

☆今晩はお疲れさまでした。今日は11月なのに暑い一日でした。皆さんも、久しぶりの秋晴れに、気持ちよく活動できたかと思います。

今年開校した、小高産業技術高校は、駅から少し離れた高台にありますが、今日はその一角での立木伐採をしました。依頼者のお話では、小高産業技術高校の前身の、小高工業高校の開学に功績のあった、偉人を顕彰して建てられた石碑だそうで、その石碑を覆っている雑木の伐採でした。

午後からの活動と言うことで現場に行くと、隣の産業技術高校の生徒が、昼休みで校外に出ていてにぎやかな談笑の声。 オー!こんなに若者がいるのか!と 驚いたりして…これが普通の風景になる日がいつか来る。来させる。それが私たちボランティアの目的であり願いです。

本日おだか区で活動頂いた災害ボランテアの皆様、有難うございました。

 

11月2日(木)21時5分

☆ 今晩はお疲れさまでした。

今日も各地の被災地で、復興に頑張っているボランティアの皆さん。そして南相馬で活動する、災害ボランティアの皆さん。ご苦労様です。被災地はどこも長期に亘るようですが、これから一雨ごとに寒くなります。車中泊やテント泊で頑張っている、ボランティアさんも多くいるかと思います。長期遠征は体力勝負。寒さ対策を十分に。風邪などを引かぬ様ご活動下さい。祈る健闘!

本日おだか区で活動頂いた災害ボランテアの皆様、有難うございました。