四季報はPaypayで購入・・・・近所のラーメン屋さんとかにも導入増えてる | 21世紀投資

四季報はPaypayで購入・・・・近所のラーメン屋さんとかにも導入増えてる

先日は、3月期限のコロワイド優待ポイントを使い切るためにかっぱ寿司に行き、近くの本屋さんでPaypayが導入されていたので四季報を買うなどしました。予想通り店員さんは慣れてなくて少々ハラハラするのですが、なんとか普通に買えた(20%バックは大きい)。

 

Paypayは色々な読み取り方式があるのがなんだかなという印象。
・最もレジに渋滞を引き起こしたのは、店員にタブレット操作が必要なサンドラッグ
・最も簡単かと思うのはファミリーマート方式
・松屋の券売機読み取りは分かりにくいが慣れれば使いやすい


過渡期とはいえ、トラブル回避のため空いている時間帯を狙わなくてはと思ってしまう。

 

なお、すかいらーく系のレジでのトラブル回避のためのルーティンは自己確立されました。
・〇%offクーポンがある場合は先にそれだけ出す
・株主優待カードを出す
・残額支払いにジェフグルメを出す
・Tポイントカードはあえて出さない

以上の順序で手際よく出すとトラブルは激減するように。
まとめて出してしまうと、順番が前後してレジがエラーになったりしますので。。。

 

レジの人はそんなに細かいことまで把握していない前提で対処します。

 

 

応援クリックお願い致します。 にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

 

別ブログもスタートしました

http://vcom2.enjyuku-blog.com/