2018年の優待生活・・・・0円生活にどこまで近づけるか
優待を使った節約生活も引き続き習慣として組み入れています。
感覚としては、最初はやり過ぎと思えるくらいに何でも優待を使おうと生活に組み込んでみて、徐々に無理なことはやめるようにすると、適度な習慣になるように思います。一例としては以下のような感じで日々の生活に優待が溶け込んでいます。
歯磨き:松風の歯磨き粉
朝食:ダイオーズのコーヒー
昼食:ライザップカレー(大冷のハンバーグも投入)、ライザップビーフシチュー、すかいらーく系ファミレス、ジェフグルメカード
おやつ:日本管財カタログ、Dydoなど
夕食:優待米+おかず(おこめ券はスーパーで消費可)
外食:コロワイド系その他たくさん
お風呂:田谷シャンプー、どろあわわボディソープ
本や雑貨:クオカード、図書カード(年間10万程度使用可能)
水:アビスト水素水、ライザップ水、TOKAIなど
衣類全般:今まで弱かったがジーンズメイト券が使用可能に
家電:ビックカメラかヤマダ電機
レジャー:リソル、第一興商、ランシステムやオリックスの水族館など
概算でも年間100万円以上が優待でまかなえるでしょうか?
=ムダ使いしなければ資産は勝手に貯まっていく流れに。
=使うべき時はどんと使える。
子育てに限って言えば、スタジオアリスで毎年写真を撮ったり、ファミレスを気兼ねなく使えたりという利点もありますが、クオカードで本を買えるのは今後非常に大きい気がします。
すでに管理できるギリギリの感覚(徐々に優待の整理に苦痛が生まれる範囲に入っていく)なので、優待銘柄数は100以下が自分には合っていると思いました。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
別ブログもスタートしました
http://vcom2.enjyuku-blog.com/