弾き語りコース、実際のレッスンがスタート!
豊中市桜の町(モノレール柴原)の音楽教室きじばとの家は、2012年8月に移転オープンしたのを機に、ピアノや電子オルガン、ソルフェージュやリトミック・・・他を新規開講いたしましたが、以前からの開講レッスンにはピアノ、ギター、アコーディオンなどの「弾き語り」コースもメニューに掲載しておりました。
が、やはり今までうちでは長坂憲道がレッスンをしているということもあり、アコーディオンやカホン、作曲・アレンジ理論の受講生が圧倒的に多く、弾き語りでレッスンを受けに来ていたのは、過去にピアノの弾き語りをマスターしたいというOLさん一人だけでした。。。
「弾き語り」レッスンの受付をやめちゃったわけではないんですよ!今もずっと継続して募集しています♪
今となってはアコーディオン奏者として知られるようになった長坂憲道が、なぜ「弾き語り」を?と思われてしまうかもしれません。
既にご存知の方も少なくはないと思いますが、長坂憲道がミュージシャンとしてプロデビューしたのは「ドラマー」から始まっています。
話せば長くなるので大幅に省略しますが、少しずつ表現の形を変えながら、今のアコーディオン奏者としてのソロ・デビューに至るまで、いろいろと紆余曲折、試行錯誤を繰り返してきました。
その中の一つに仕事としても、個人的なアーティスト活動としても、なんと!「ピアノの弾き語り」をしていた時期があったのでした。
それ以外には、これもご存知の方はご存知だと思いますが、ミュージシャン活動と並行して、府立高校での非常勤講師として10年近く勤めていますので、音楽の授業で歌唱指導をする際に、定番のピアノ伴奏、ピアノ弾き語りはもとより、時にはギターを持って机間を巡りながら、生徒の目の前で面と向かって「音とり」を指導したり、天気が良い日には音楽室を飛び出して校庭に出て、アコーディオンを抱えながら生徒たちの輪の中心に入って歌うこともあります。
4月には新入生のクラスを担当する場合、必ず校歌指導をします。近所迷惑にならない限り、他の授業の迷惑にならない限り、校庭で校歌を指導することで、音楽選択では無い生徒達にも、校歌を知ってもらう機会を作ることができます。
そんな場合には、アコーディオン伴奏での歌唱指導が絶大なる効果を発揮します!
音楽教室きじばとの家では、小学校、中学校、高等学校の音楽教員を対象に、より幅の広い音楽の授業を実現するためのレッスンにも取り組んでいます。
音楽の先生、小学校の先生、改めてアコーディオン伴奏での歌唱指導を目指しませんか?
音楽教室きじばとの家代表、府立高校音楽教師、作曲家・アコーディオン奏者の長坂憲道より☆
長坂憲道 ホームページ
http://accordion.jp/nagasaka
長坂憲道 ライブ情報
http://accordion.jp/keitai/live.htm
[YouTube] 長坂憲道
http://www.youtube.com/VAccordion
[FaceBook] Norimichi Nagasaka
http://www.facebook.com/accordion.nori.nagasaka
[MySpace] 長坂憲道
http://www.myspace.com/vaccordion
[mixi] 長坂憲道 コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1670666
[Twitter] v_accordion (長坂憲道)
http://twitter.com/v_accordion
←長坂憲道のアルバムをiTunes StoreでGET!

長坂憲道/Venturo Accordion【HMV】

長坂憲道/VIVID ACCORDION【HMV】

長坂憲道/クリスマスに聴くアコーディオン【HMV】

長坂憲道/温暖湿潤アコーディオン【HMV】

長坂憲道/太陽とアコーディィオン【HMV】
が、やはり今までうちでは長坂憲道がレッスンをしているということもあり、アコーディオンやカホン、作曲・アレンジ理論の受講生が圧倒的に多く、弾き語りでレッスンを受けに来ていたのは、過去にピアノの弾き語りをマスターしたいというOLさん一人だけでした。。。
「弾き語り」レッスンの受付をやめちゃったわけではないんですよ!今もずっと継続して募集しています♪
今となってはアコーディオン奏者として知られるようになった長坂憲道が、なぜ「弾き語り」を?と思われてしまうかもしれません。
既にご存知の方も少なくはないと思いますが、長坂憲道がミュージシャンとしてプロデビューしたのは「ドラマー」から始まっています。
話せば長くなるので大幅に省略しますが、少しずつ表現の形を変えながら、今のアコーディオン奏者としてのソロ・デビューに至るまで、いろいろと紆余曲折、試行錯誤を繰り返してきました。
その中の一つに仕事としても、個人的なアーティスト活動としても、なんと!「ピアノの弾き語り」をしていた時期があったのでした。
それ以外には、これもご存知の方はご存知だと思いますが、ミュージシャン活動と並行して、府立高校での非常勤講師として10年近く勤めていますので、音楽の授業で歌唱指導をする際に、定番のピアノ伴奏、ピアノ弾き語りはもとより、時にはギターを持って机間を巡りながら、生徒の目の前で面と向かって「音とり」を指導したり、天気が良い日には音楽室を飛び出して校庭に出て、アコーディオンを抱えながら生徒たちの輪の中心に入って歌うこともあります。
4月には新入生のクラスを担当する場合、必ず校歌指導をします。近所迷惑にならない限り、他の授業の迷惑にならない限り、校庭で校歌を指導することで、音楽選択では無い生徒達にも、校歌を知ってもらう機会を作ることができます。
そんな場合には、アコーディオン伴奏での歌唱指導が絶大なる効果を発揮します!
音楽教室きじばとの家では、小学校、中学校、高等学校の音楽教員を対象に、より幅の広い音楽の授業を実現するためのレッスンにも取り組んでいます。
音楽の先生、小学校の先生、改めてアコーディオン伴奏での歌唱指導を目指しませんか?
音楽教室きじばとの家代表、府立高校音楽教師、作曲家・アコーディオン奏者の長坂憲道より☆
長坂憲道 ホームページ
http://accordion.jp/nagasaka
長坂憲道 ライブ情報
http://accordion.jp/keitai/live.htm
[YouTube] 長坂憲道
http://www.youtube.com/VAccordion
[FaceBook] Norimichi Nagasaka
http://www.facebook.com/accordion.nori.nagasaka
[MySpace] 長坂憲道
http://www.myspace.com/vaccordion
[mixi] 長坂憲道 コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1670666
[Twitter] v_accordion (長坂憲道)
http://twitter.com/v_accordion





