e-Taxのこと
何もかもが後手後手というか、時代に乗り遅れてないかな?
今日は、こんなメールが届き・・・
国税電子申告・納税システム(e-Tax)をご利用いただきありがとうございます。
還付金の処理状況を更新しました。
お手数ですが、更新内容については、利用可能時間をご確認の上、国税電子申告・納税システムの「認証画面」から受付システムにログインしていただき、メインメニューから「還付金処理状況確認」を選択し、ご確認ください。
なお、受付システムへのログインに際しては、「利用者識別番号」及び「暗証番号」の入力が必要となります。
認証画面はこちらから → https://uketsuke.e-tax.nta.go.jp/UF_APP/lnk/loginCtlKakutei
まずはこのURLは、いつも使っているFireFoxでは最初の「利用者識別番号」及び「暗証番号」画面は開くものの、その先はちゃんと開かない。
なので、e-Taxソフトから「メッセージボックス」を開けてみたら何かが届いているのかな?と思ってログインしても、e-Taxソフトには何も変化なし。
普段使わないIE(=インターネットエクスプローラー)を起動させて、メール本文からURLをコピーしてIEにペーストして、ようやく開くことができた。
FireFoxは特別な少数派ブラウザではないと思うんだけど、もしIEでないと不具合が有るなら、メールにもそう書いておいてほしいんだけど、それ以前にいくつかのブラウザで動作チェックも行っていないんだろうね。
このe-Taxソフト、使用を終えてログアウトのボタンを押すと・・・
受付システムからログアウトしました。
接続されているインターネットとの切断は別に行ってください。
この情報ダイアログが該当するようなインターネット接続環境の家、店、事業所は、e-Taxシステムが始まってから以降は、ほとんど残ってないと思うけど。
アナログモデムが電話回線に繋がっていて・・・というインタネット環境を指しているんですよね。
このe-Taxソフト・・・「ソフト」という言い方もどうかと思うけど、e-TaxのインターフェイスもWindows3.1時代のアプリケーションみたいなのよね。
申告するにしても、同じ意味の同じ数値を、いくつかの票帳で全て手入力してあげる必要が有るんだけど、ほとんどの人が同じ数値になる個所なんだから、こういうのも自動で連携できるようにさっさと対応したらいいのにね。
21世紀の画期的な納税申告システムであるはずなのに、中身は20世紀のままですもんね。
今年で確か5回目となるe-Tax申告ということもあって、少しずつは要領も覚えつつあるのですが、なにせ年に一度だけの出来事ですし、普段の生活には密着していませんので、いちいち方法なんて覚えいてられず、結局毎回が初心者状態。
以前のように税務署に出向いて提出していた頃のことを考えると、少しだけ楽になった気はするけど、票帳作成の手間は、手書きだった頃とほとんど変わっていない気がしているのは僕だけじゃないはず。
長坂憲道 ホームページ
http://accordion.jp/nagasaka
長坂憲道 ライブ情報
http://accordion.jp/keitai/live.htm
[YouTube] 長坂憲道
http://www.youtube.com/VAccordion
[FaceBook] Norimichi Nagasaka
http://www.facebook.com/accordion.nori.nagasaka
[MySpace] 長坂憲道
http://www.myspace.com/vaccordion
[mixi] 長坂憲道 コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1670666
[Twitter] v_accordion (長坂憲道)
http://twitter.com/v_accordion
←長坂憲道のアルバムをiTunes StoreでGET!

長坂憲道/Venturo Accordion【HMV】

長坂憲道/VIVID ACCORDION【HMV】

長坂憲道/クリスマスに聴くアコーディオン【HMV】

長坂憲道/温暖湿潤アコーディオン【HMV】

長坂憲道/太陽とアコーディィオン【HMV】
今日は、こんなメールが届き・・・
国税電子申告・納税システム(e-Tax)をご利用いただきありがとうございます。
還付金の処理状況を更新しました。
お手数ですが、更新内容については、利用可能時間をご確認の上、国税電子申告・納税システムの「認証画面」から受付システムにログインしていただき、メインメニューから「還付金処理状況確認」を選択し、ご確認ください。
なお、受付システムへのログインに際しては、「利用者識別番号」及び「暗証番号」の入力が必要となります。
認証画面はこちらから → https://uketsuke.e-tax.nta.go.jp/UF_APP/lnk/loginCtlKakutei
まずはこのURLは、いつも使っているFireFoxでは最初の「利用者識別番号」及び「暗証番号」画面は開くものの、その先はちゃんと開かない。
なので、e-Taxソフトから「メッセージボックス」を開けてみたら何かが届いているのかな?と思ってログインしても、e-Taxソフトには何も変化なし。
普段使わないIE(=インターネットエクスプローラー)を起動させて、メール本文からURLをコピーしてIEにペーストして、ようやく開くことができた。
FireFoxは特別な少数派ブラウザではないと思うんだけど、もしIEでないと不具合が有るなら、メールにもそう書いておいてほしいんだけど、それ以前にいくつかのブラウザで動作チェックも行っていないんだろうね。
このe-Taxソフト、使用を終えてログアウトのボタンを押すと・・・
受付システムからログアウトしました。
接続されているインターネットとの切断は別に行ってください。
この情報ダイアログが該当するようなインターネット接続環境の家、店、事業所は、e-Taxシステムが始まってから以降は、ほとんど残ってないと思うけど。
アナログモデムが電話回線に繋がっていて・・・というインタネット環境を指しているんですよね。
このe-Taxソフト・・・「ソフト」という言い方もどうかと思うけど、e-TaxのインターフェイスもWindows3.1時代のアプリケーションみたいなのよね。
申告するにしても、同じ意味の同じ数値を、いくつかの票帳で全て手入力してあげる必要が有るんだけど、ほとんどの人が同じ数値になる個所なんだから、こういうのも自動で連携できるようにさっさと対応したらいいのにね。
21世紀の画期的な納税申告システムであるはずなのに、中身は20世紀のままですもんね。
今年で確か5回目となるe-Tax申告ということもあって、少しずつは要領も覚えつつあるのですが、なにせ年に一度だけの出来事ですし、普段の生活には密着していませんので、いちいち方法なんて覚えいてられず、結局毎回が初心者状態。
以前のように税務署に出向いて提出していた頃のことを考えると、少しだけ楽になった気はするけど、票帳作成の手間は、手書きだった頃とほとんど変わっていない気がしているのは僕だけじゃないはず。
長坂憲道 ホームページ
http://accordion.jp/nagasaka
長坂憲道 ライブ情報
http://accordion.jp/keitai/live.htm
[YouTube] 長坂憲道
http://www.youtube.com/VAccordion
[FaceBook] Norimichi Nagasaka
http://www.facebook.com/accordion.nori.nagasaka
[MySpace] 長坂憲道
http://www.myspace.com/vaccordion
[mixi] 長坂憲道 コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1670666
[Twitter] v_accordion (長坂憲道)
http://twitter.com/v_accordion





