やっぱり花より団子 | ぴっくと枇杷のブログ

ぴっくと枇杷のブログ

2012年多発性骨髄腫と診断されて治療を始めた途端に重篤な肺炎になり生死をさまよい、自家移植はしない選択をしました。枇杷葉温圧と出会いで「冷えは万病の元」と教えていただき「1年365日、体温36.5度、温活で元気に長生き」をモットーに日々の様子をブログで綴っています。

今週は、発病以来封印していたお化粧を、5年ぶりに再開しましたパック

辛い顔の赤みの原因と思われる、紫外線対策の為のメイクですが、おかげさまで赤みが落ち着いて来ました。

帽子と日傘も使用して、バッチリUV効果があったようです

メイクにかかる時間を気にしながら…
洗面所を家族とかち合わないように…
帰りはまず足湯だったのを洗顔に変えて…

まぁ、よく頑張りました
まだリズムがつかめませんが、大方のタイムスケジュールは固まりつつありますので、これからも油断しないでメイクします。

汗かく季節になったらもっと面倒…
と言いたいけど
それだと女子力ゼロどころかマイナスだから…
夏までに習慣になっておくれ〜〜‼️


ところで今週は、安心で美味しい野菜を作っている船橋の高橋農園さんから、今年初のタケノコが届きました


タケノコは鮮度だよなぁ…と、火曜日に夜な夜な茹でて、翌日から筍ご飯にしたり、野菜炒めの具に入れたりと、楽しんでいます

{98B9B795-48AB-4ED7-B5EC-211A2FE9708E}


今日は、青森のお友だちから頂いた切り干し大根に、最後のタケノコを投入。
{4B93E8A9-A0AC-488B-8329-41EDDC0A3B65}


この季節ならではの味を楽しみたいと思います。

{E9949700-876B-46F0-9670-6593A03BBC22}

ウマしっ‼︎

そして、奇跡のフレンチシェフ「神尾哲男」さんの本を一冊読み終えました。

本の紹介って、とても難しい


身体に良いエッセンスがいっぱいなので、ついつい私が知った事を全部書き込んで、紹介したくなります。

いい文章があれば「このまま載せて皆さんに読んでほしい」と、思います。

でも、本を買う必要が無くなってしまっては書いた方に悪いよなぁ~と。

そもそも引用なんてしてはいけないのだろうし…。←著作権とかいうの?

という事で、今回私が参考になった物をピックアップしてお伝えします。

★野菜の洗浄には「ホタテの殻」
★怪しい魚や肉は調理前にで揉んで不純物を出す。
★食材をできるだけ陽性に変える乾燥などなど
★おでんやカレーの食品添加物を避ける調理法


他にも
☆野菜の種「F1種」は…
☆どうして化学調味料やニセの塩、味噌、醤油が身体に悪いのか
☆がんに甘い物が厳禁な理由

などなど、まぁ本当にギュッと内容が詰まっています。

私はこの手の本に慣れているので、スッと理解が出来ました。
初めて読んだ人がどの位分かりやすいのかはわかりません。
でも今は、「早かろう、安かろう」の時代です。
健康で賢い消費者になる為にも、是非是非読んで知っておくと良いと思いました。




本日のランチは、病院近くの自然食レストラン。

{E91C0277-E6A2-44A0-8997-5460030468AB}

春巻き、小松菜の味噌酢和え、ひじき煮、ぬか漬け、果物

{4259AD69-D42C-4DF2-AD86-AC8B5C722B31}

玄米ご飯に黒ゴマ。
大根と玉ねぎと車麩の味噌汁。

カイプロリス点滴前の勝負メシ…っていうところでしょうか

ツツジ祭りも覗きましたが、まだまだ一部分しか咲いておりませんでした。
有料の遊歩道は通らなかったので、看板が邪魔すぎ
{FB161C12-657A-4801-A309-D956256ED123}

こんな時は、やっぱり花より団子でありまして…
{CE1FF69F-AC73-4936-8795-4F784D98C9B8}

「酒蒸しまんじゅう」をお土産に買って、カイプロリス投入に向かいました。

甘い物、厳禁じゃぁないのかい?

そんな声が聞こえないうちに失礼致します

長々とお読みくださいまして、ありがとうございました