むーさんの重大発表 | ~ココロとカラダをリラックス~ 旅するように暮らす、PBMトレーナー日記

~ココロとカラダをリラックス~ 旅するように暮らす、PBMトレーナー日記

存在するだけで究極の安心感を手渡す
プレゼンス・ブレイクスルー・メソッド®(PBM)を
首都圏・四国を中心にお伝えしています。

伊勢のゴーリキマリンビレッジに行ってきました。
 
今年最後のイベントということで、
むーさんから重大発表が・・・
 
 
なんと。
ついに。
歌って踊れるアイドルとして
むーさんデビューするというではありませんか!
 
{FCE4CD27-078A-4D9E-AAAA-BE24A8FC82C5}
ずいずいずっころばし って
こうやるのよ
昔の遊びでな、君らやったことある?
 
 
 
両方うそです、すみません師匠・・・汗
それっぽく撮れてしまったのがあかんかったニヒヒ
 
 

 

今年最後の忘年会付き協生農法の講習会でした。
参加は小学生と年中さん含む20人!
豪華「忘年会」って聞いたら、
そりゃ来ちゃいますよね~(๑˃̵ᴗ˂̵)
 
 
病み上がりのわたくし、
日帰りはきついので前泊し
ライ丸バッジ付きの帽子にマスク、
ホカロン2枚張りの完全装備で参加しました。
 
サングラスは変質者っぽいので自粛٩( ᐛ )و
{D6EF0BE7-D3F2-4C16-8B28-3AD1DC8D61FC}
 
 
久しぶりのむー農園は
冬野菜の雄アブラナ科が全滅とのことで
少々さみしい感じでしたが
わたしはキンカンがあればそれでいいの♡
 
「一個ちょーだい(๑˃̵ᴗ˂̵)」って言いながら
全部の木を食べくらべ。
美味しい木に「もっとちょーだい♡」って
お土産にいくつか、分けてもらいました。
 
 
ビレッジで話を聞いてる時には
寒くて薄ぼんやりしてましたが
農園のニラをかじった途端に
しゃーきーん!キラキラと冴えたのは
ちょっとびっくりしました。
 
電気が通るって、これこれ、これね!
 
そういえばこのところ
熱出してあんまり食べてなくて
野生のものが足りてなかった。
人体実験にはいいコンディションでした(笑)
 
{E298D589-81A5-40D8-A619-1BD336C81DCE}
 
 
「餅つくから帰るぞー」のむーさんの号令で
キンカンタイム終了。
ビレッジに戻るとすぐお餅つきが始まりました。
 
大量のヨモギはスタッフ翼くんが
摘んで下ごしらえしてくれたそうで
とっても鮮やかな緑色になりました。
{5BB8DDA3-8B66-4830-8D32-51D76C998D57}
 
 
茶屋人こと中村さんと美容師レオさん。
このあと、搗くのと返すの、
両方やらせてもらいました。
 
杵はわたしの細腕でも振り上げられる重さですが
安定して振り下ろすのには握力と体幹が必要なのね~
特にわたしは打楽器をやってたせいか
手首がフニャフニャに柔らかいので
まっすぐに振り下ろすのが苦手。
(ボーリングもまっすぐ投げられなくて
ピンの直前でカーブしちゃう魔球投げますボーリング
 
返すのは女性のお役目のことが多いし
これはできるかな って思ってたけど
搗く人のタイミングを受けつつ、
まんべんなくお餅を返していくのは
なかなか難しいものです。
 
 
もち米の粒々感が変わっていく様子を
目で手で感じているのはとても楽しかった。
搗くたびにどんどん艶やかになっていくフェーズには
「もち肌」ってよく言ったものだなぁって感心しておりました。
あったかくてつるつるもちもちと気持ちよくて
ずっと触っていたかった。
{ABA4C4D8-5F07-42B7-A03A-DAC481C5E4D8}
 
 
白よりも緑のほうが柔らかかったという声、多数。
すみませんそれはわたしの返しが
水つけすぎてしまったからだと思います・・・
ちょっとのことが、食感にも大きく影響するんですね。
お餅って、奥が深い。来年、リベンジさせてください!
 
それにしても、搗きたてのお餅って
何もつけなくてもほんとうにおいしい。
つい何個も食べたくなっちゃうけど、
この後にもごちそうが控えてるのでここまでにしておこう
(3個で気が付いてよかった、延々食べ続けるところでした)
{F07BABA1-71A7-4EC5-BF74-59E39201F993}
 
 
豪華忘年会ランチには、シシ鍋。
搗きたてのお餅が入ったお雑煮のお鍋もありました。
 
{DC532F45-A699-4DDE-AE3F-D54E318F7B31}
 
 
シシロースのBBQ。
油が落ちてファイヤー!!メラメラも風物詩。
中村さんのざっくり塩加減(笑)が抜群においしかった。
豪華なシシ納めになりました。
{1A638C6F-B8B5-42F7-863F-B99A4B788B7F}
 
 
牡蠣も食べ納め。
こんなに牡蠣を食べた年は今までなかった。
今日も焼き牡蠣と蒸し牡蠣をいただきました。
平皿をもらう前に食べごろの牡蠣を
ついレスキューしてしまい
お椀に渡した箸の上に仮置き。
{9516FD4B-6A24-414B-9A0F-6EE10EBA2C85}
 
 
 
梅母娘さんにもお会いできました。
なんとブログを読んでくださっていると聞き
ひぇーーー うれしハズカシ、ですが
読んでくださる方とお会いできるのは
励みになります。ありがとうございます。
 
野生のフユイチゴを持ってきてくださいました。
翌日の木の実講習会ではきっとみんな食べるだろうけど
今回は見送りだなって諦めてたのに・・・
うれしかった(;_;)
 
フユイチゴって、きれい。
{D321A664-00EB-4705-9347-943B0CA88BFB}
 
 
バックヤードには大人の積み木がありました(ウソ
{4CF0334E-1EF2-4800-9F51-B800DF2B0446}
 
 
翼くんの干し柿。
直径3㎝くらいの野生のチビ柿を十字に皮剥いて
美しく並べて干してありました。
お正月休みに入る頃には美味しくなるかな?
{33216E42-1430-4E6F-AED1-EE55B3024F13}
 
 
バックヤードの梅の木にもご挨拶。
今年ゴーリキマリンビレッジに来て
いちばん話を聞いてもらったのは、この木だった。
 
いつもの通り、幹に触れながら
木のメッセージに耳を傾けていると
 
見えないところも
わたしはわたし
 
と。
 
 
見えないところ・・・ 
そうか、根っこも梅の木だね。
 
 
木は地上に見える枝と同じだけ
地中には根っこが広がっていると聞きます。
 
 
花が咲かない時も
根っこは滋養を吸収して
次の花の季節に備えてる。
 
あなたは、それをしてる?
 
そう聞かれた気がしました。
 
 
{5EF91363-0173-43F5-AF00-8B8333FB7B68}
 
 
午後の講習は短めに。
タイムキーパーいくさんが
「あと10分」のメモを掲げて
さりげなく、でもしっかりとアピールして去って行ったのが
めちゃめちゃかっこよかった。
 
 
 
 
薬膳シチュー2種と牡蠣のスモーク、
息子氏に取られたスズキの味噌漬けと
保冷バッグいっぱい分けていただきました。
これで長いお正月休みも安泰だ~グッド!
 
今回初めて自作のシカジャーキーを持参して
川崎さんに試食していただきました。
やっぱり熱源が近すぎるんですよねぇ・・・
家庭用機材の限界はあるんだけど、
また新たなアイディアが浮かんでしまったひらめき電球
来年も精進いたしますので、
またぜひ批評をお願いいたします。
 
 
むーさん、
ゴーリキマリンビレッジのスタッフ各位、
関係者のみなさま、
今年はみなさんにお会いできてしあわせでした。
どうぞよいお年をお迎えくださいませドキドキ
 
{D04DEA3A-B275-420F-BB5C-41E9152B8174}