宇宙戦艦ヤマト2202をつくる 299 | 野球侍SAKIのブログ

野球侍SAKIのブログ

ももクロの夢はモノノフの夢

ハイみなさんこんぱんは音譜

今週もやってまいりました

アシェットの宇宙戦艦ヤマト改め

アンドロメダ改め、ヒュウガ改め

パトロール艦をつくる時間ニヒヒ

 

今回は第292号

パトロール艦の第42号の組み立てですビックリマーク

残りあと8号です

 

今回も台座の組み立ての続きです

 

今回は台座の上蓋の部分と

ネジのみというパーツの少なさです

 

パーツは、いつものようなブリスターケースではなく

久々に段ボール内段ボールで登場

 

中にはビニールに包まれた

台座本体の上蓋が入ってました

パトロール艦は小さいため、今までのように

いくつにも分断されてではなく

そのまんま1個で来ましたw

 

まあこの2つだけです

今回の作業はこれに今まで組み立てた

脚を取り付けるだけです

 

まあこれだけの事なので

作業時間は短いですウインク

 

まず艦首側の細い脚を取り付けます

 

これは向きが決まってるので

脚部分のデッパリを台座の

2つの穴に合わせて差し込みます

 

デッパリ部分を上の長細い穴に合わせます

 

こんな感じです

これはヤマト組み立ての時に作った

仮台座の脚に似ていますが

パトロール艦のは、これが本台座の脚です

 

これを裏側からネジでビス留めします

 

次に後ろ側の電源取り込み用の脚を

取り付けます

 

まず脚から出てるケーブルを

この穴に通します

 

こんな感じ

 

これは裏側からネジ2本で

ビス留めです

 

これで今回の作業は終了です!

まあ本音言うとこれくらいの

大きさがちょうどいいですね(笑)

今更ですけど、ヤマトやアンドロメダ、ヒュウガも

これに乗るくらいのやつなら良かったなぁ・・・と

 

ヤマトとか、この大きさは迫力ありますけど

パーツの約70%ほどが金属製で

とても重く、移動するのも結構しんどい、、、笑い泣き

場所も取るしねタラー

このスケールのモデル3隻つくって

それ思い知りましたわガーン

まあ大きいからいろんなギミック付けられたわけでも

ありますが、一般家庭にはちと

厳しいモデルだな・・・というのが正直な感想でしたね滝汗

大きな地震来た時も心配ですし。。。

 

次回も台座の組み立ての続きとなります

しかし台座の底部分ではなく

ボリュームのつまみ取り付けるだけです(苦笑)

こりゃまた終盤大変な作業になりそうですな・・・アセアセ

艦底の艦橋もいろいろ光ファイバーとか

付くでしょうからね、、、

 

というわけで今回はここまで!

また次週お会いしましょう音譜

サイナラサイナラ、サイナラバイバイ