宇和島で民宿なら真珠養殖業の漁家民宿「遊海」

宇和島で民宿なら真珠養殖業の漁家民宿「遊海」

宇和島第一号の漁家民宿「遊海(ゆーみん)」です。TV番組「人生の楽園」を始めテレビ・新聞でも多数ご紹介頂いています。本業は真珠養殖業のためココでしか味わえない真珠体験と、あかあさんの作る旬の新鮮なお魚を使った美味しい郷土料理で評判のお宿です。1日1組限定!

水産高の事故以来  ホノルルと姉妹都市に


なって20年 それの記念で


ハワイアン大会が6月1日、2日、と


おこなわれました。



小錦夫妻が来られるとの事で 


きさいや広場に、let's go



色々な所からゲストがこられていました。



初めて こんなしなやかな フラダンスを


見ることができました。





あまりにも しなやかな腰の動きと


指先に、


目が離せなくなり うっとり!ラブラブラブ


してしまいました。





そして 小錦さんご夫妻の出番は、


ウクレレ と歌 そしてフラダンスラブ






軽快なリズム🎵に愛がたっぷりの歌と


フラダンス 


途中、ウクレレを弾いていた小錦さんの


指がつってしまうとゆう ハプニングが


ありましたが、、、えーん



痛風になってるとか、、、大変です。


でもしばらくして、またウクレレを


聴かせてくれました。




帰りにはCDをゲットして、パチリ照れ







何と 私が細く見えます 爆笑爆笑爆笑


人差し指と小指をたて あとの指は握る


これが挨拶のアロハだそうですが、


私の指は曲がって握れない!笑い泣き


1人がピース 笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き


小錦さん  怒ってる?  ムキーショボーン



笑って 許して 爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑



私が行ったのは 夕方のほんの少しの


時間でしたが、凄く楽しいひと時を


過ごせました。



そして車の中では ご夫妻の歌声が


ずーっと 流れています。


しばらくは 毎日 ずーっと流れて


いる事でしょう。口笛口笛口笛口笛口笛





あっちばぁちゃん

私の スモールハウスが大変です。


夜 作業をしている時 下を向いて


いる間は気が付かなかったが


さぁー 片付けて帰ろうと 顔を上げ


窓を見た!



うわーーー!



凄い数の カメムシがー!


ガラス、網戸、に ゾンビのように


へばり付いてるーガーンガーンガーンガーンガーン








出入り口のガラスにもー!



出れない、帰れない、 どがいするん?




LED は 虫が嫌う 電気?と電気屋さん





うそー!


これ、嫌ってないよー えーん



でも、他の虫は居ないなぁ〜



ではこの緑のカメムシだけが好む光💡か?



とりあえず 電気を消した。



真っ暗で 私も見えない! 笑い泣き


危なくて 動けない!


どがいしよ! ショボーン




あっ! そうだ スマホの電気で、、、


とにかく外に出たが、顔にカメムシが


当たった!    もうー! ヤダーぁー!


カギをかける事も出来ませんでした。





朝 行くと 1匹も居ない!




今年はカメムシが大量発生で


果物の被害が出ています。



公園のさくらんぼも色づく前に全て


落ちました。


梅も、杏、も同じくです。




多い周期なのか? 温暖化?なのか分からない。



が、とにかく大変です。




もう 夜の作業は中止です。



お、お、ご、と、 ムキームキームキームキームキー です。





あっちばぁちゃん

ゴールデンウィークも終わり


お客様も見送り


しばしのお休みに畑に出かけました。


畑いっぱいの 露草との戦う夕暮れに


ふと、海側の山を見ると陽がさしていました。




あぁー  今日は夕焼けが綺麗かも?


畑をほっちらかし 夕日が見える沖の方に


自転車を走らす。


夕日が沈むのは速い!間に合うかな?







ギリギリセーフ! ラブラブラブ


6時57分





私の好きな 夕日が沈んだ後を見に


もっと先まで走る!




着きました。


すでに夕日は沈み、




7時7分








7時8分




飛行機✈️雲がみえました。






7時9分




夕焼けに青い空の色が入り


とてもきれいです。ラブラブラブ



しばらく 海辺に腰掛け 夕焼けを


見送っていると、


久しぶりに頭の中が ゆっくり


流れているような ひと時でした。




やっぱ 自然は最高〜 し、あ、わ、せ、




ここは魚釣りの方がよく来られています。


今は モイカかな?


家族でこられていた方に聞くと


4匹ほど釣れたそうで


子供達が楽しそうでした。




あっちばぁちゃん