ネイルマシンおすすめ機種を徹底比較!
ネイルマシンおすすめ機種を徹底比較していきます。
自宅で本格的なネイルケアができるアイテムとして、ネイルマシンの需要がどんどん高まってきています。
①プロも絶賛!URAWA G3の実力
URAWA G3はプロネイリスト御用達のマシンとして圧倒的な支持を集めています。
その最大の魅力は、芯ブレのない安定した回転と高い耐久性。
実際に5年以上ノーメンテナンスで使用できるとされ、回転数は最大20,000rpmと高スペック。
しかも低速3000rpmにも対応しており、甘皮処理からジェルオフまで幅広く対応可能です。
ハンドピースは重すぎず軽すぎず、約100g前後のちょうどよい重さで手に負担がかかりにくいのもポイント。
セルフネイルを本格的に始めたい人にも強くおすすめできる1台ですね。
筆者も一度このマシンを使ってみたのですが、「え、削るってこんなに快適なの!?」と驚いたほどです。
②軽量&静音のケビンで快適ネイル
「ウラワはちょっと重い…」という方に人気なのがKEVIN(ケビン)。
こちらは軽量で静音性が高く、夜間や出張ネイルにもぴったりです。
高回転でも音が気になりにくく、ハンドピースもスリムで扱いやすい。
静かな時間に自分だけのネイル時間を楽しみたい方におすすめですね。
YouTuberの鯨岡先生もおすすめしているそうで、プロからの信頼も厚いのがわかります。
筆者も一度持たせてもらったのですが、驚くほど軽くてびっくりしました。
③WSPT POCOは高コスパで初心者に最適
「URAWAはちょっと高すぎる…でも安物は不安…」というあなたにぴったりなのが、WSPT JAPANのPOCO。
このマシンはチャック式でしっかり固定ができ、回転数も最大30,000rpmとプロ仕様顔負けの性能を誇ります。
しかもコンパクト設計でコードレス、デザインもスタイリッシュ。
お値段は約24,200円とミドルクラスでコスパ最強の1台です。
筆者も生徒さんにすすめて、使い勝手の良さに感動していましたよ~!
④お手頃価格のSQUAREで自宅ケア
もっと価格を抑えたいなら、**SQUARE(スクエア)**の卓上タイプもおすすめ。
置き型で安定感があり、コード式なのでパワーも安定しています。
ビット立てもついていて、自宅でネイルケアをするには十分すぎる機能。
卓上で本格的にケアしたい方や、コスパを重視する方にはもってこいですね。
⑤Amazon人気1位はRENAGE電動マシン
Amazonでも高評価レビューが続出しているのがRENAGE(レナージュ)。
このネイルマシンはUSB式で持ち運びに便利で、音も比較的静か。
初心者さんでも安心して使える簡単設計ながら、12種のビットが付属しており、すぐに始められるのが嬉しいポイントです。
価格も3,000円台と超お手頃!
初めての1台に悩んでいるなら、まずはこれから始めてみても良いかも。
⑥初心者に嬉しいpetitorプチトルC
petitorのプチトルCシリーズは軽量・コンパクトで、操作性が抜群です。
重さはなんと45g!回転数調整や逆回転機能もついていて、初心者でも安心して使えます。
USBでも使えるため、場所を選ばずにネイルタイムが楽しめますよ。
筆者の友人もこれを使って「もう手放せない」と言ってました!
⑦デザインも機能も◎Iris Candy
可愛くて機能性も欲しい!という方には**Iris Candy(アイリスキャンディ)**がおすすめ。
とにかく見た目がオシャレで可愛い。
なのに6種のビット付きで回転方向切替も可能という実用性もバッチリ。
価格も2,000円前後なので、セルフネイルを始める中高生やママ世代にも人気です!
ネイルマシンの選び方で失敗しないコツ
ネイルマシンの選び方で失敗しないコツをお伝えします。
①タイプで選ぶ:卓上orコンパクト?
ネイルマシンは大きく分けて卓上型とコンパクト型があります。
卓上型はパワーと安定性が魅力で、サロン級の仕上がりを目指す人におすすめ。
一方、コンパクト型は持ち運びやすさと操作性に優れていて、自宅でも気軽に使える点がメリットです。
ご自身の使い方や生活スタイルに合わせて選ぶと失敗しませんよ!
②ビットの種類は要チェック
ビットには円柱型・砲弾型・円錐型・サンディングバンドなどさまざまな種類があります。
目的に合ったビットが付属しているかを確認しましょう。
また、チャック式かどうかも重要です。
差し込み式よりもしっかり固定できるチャック式のほうが、ブレなくて安心です。
③回転数の幅が用途を広げる
オフには20,000rpm、甘皮処理には3,000rpmが理想的。
この幅に対応しているマシンなら、1台で複数の用途に使えてとっても便利です。
特にセルフネイル派の人は低速がしっかり出るかを要チェック。
④静音性と重さも重要ポイント
アパートや子育て家庭など、音に気を遣う場面は多いですよね。
静音性が高い=金属製マシンが多いので、音が気になる方は素材にも注目しましょう。
また、ハンドピースが軽すぎると逆に扱いづらくなることも。
適度な重さで安定感のあるモデルがベストですよ!
⑤正逆回転機能で使いやすさUP
左右の手、どちらでも使いやすくするために正逆回転切り替え機能は必須です。
特に左利きの方や、自分で右手をケアする時にとっても便利。
これがないと、うまく当たらず思わぬケガの原因にもなりますからね。
⑥耐久性と保証内容も忘れずに
価格だけで選んでしまいがちですが、耐久性と保証内容も要確認。
URAWAのように5年以上使えるものもあれば、数ヶ月で壊れる製品も…。
長く使うなら「壊れにくい・修理対応あり」が安心ですね。
⑦口コミ評価とレビューは信頼の証
購入前に必ずチェックしてほしいのがレビューや口コミ評価。
実際の使用感や不具合、サポートの対応など、生の声が集まっているので参考になります。
Amazonや楽天など、レビューの多いショップで購入するのもポイントです!
ネイルマシンおすすめの活用シーンと注意点
ネイルマシンのおすすめ活用方法や注意点をご紹介します。
①ジェルネイルのオフに最適な回転数
オフには15,000〜20,000rpmがベスト。
回転が足りないと時間がかかるし、削れが甘くて残ってしまいます。
逆に高すぎると熱くなったり爪を傷つけてしまうので、マシンごとの推奨値を守りましょう!
②甘皮処理はビットと回転の合わせ技
甘皮処理には砲弾型・円錐型のビットを使用し、回転数は3,000rpm程度が目安です。
力を入れすぎず、ビットの角度を意識しながら使うと上手にケアできます。
これができると、仕上がりの美しさが格段に違いますよ!
③フットケアにもネイルマシンは便利
実は、フットケアにもネイルマシンは超優秀。
かかとの角質除去やタコ・魚の目のケアにも使えるので、1台あれば全身に使えるコスパ抜群のアイテムです。
④セルフネイル初心者でも使える理由
ビット交換や回転調整さえ慣れれば、初心者でも安全に使えます。
最近は自動停止機能付きや過熱防止付きのモデルも増えており、より安心して使えるようになっています。
⑤利き手でも安心!逆回転機能の活用
右利き・左利き関係なく使えるのが逆回転機能のいいところ。
特にセルフネイルでは片方の手を使うのが難しいので、これがあると失敗がグッと減ります。
⑥ネイルサロン級の仕上がりを実現
適切なマシンを使えば、サロンに行かずとも自宅でプロのような仕上がりが目指せます。
ケアにかかる時間も短縮できて、コスパも大幅アップ!
⑦安全に使うための注意点まとめ
・使用前に説明書をしっかり読む
・ビットは正しく固定する
・低速からスタートする
・皮膚に当てすぎない
・使用後は必ず清掃&消毒する
このあたりを守れば、トラブルの心配もありません!