お米の値段10kg相場はいくら?今のリアルを解説
お米の値段10kg相場はいくら?今のリアルを解説していきます。



①お米10kgの最新相場価格まとめ
最近のお米の10kgあたりの相場価格は、5,000円〜8,000円程度がボリュームゾーンです。

たとえば、楽天市場やAmazonでは、福島県産の「ひとめぼれ」や「里山のつぶ」が送料込みで7,999円前後で販売されています。

一方、業務スーパーなどでは3,000円台のお米もちらほら登場しているんです。

これはほんとびっくり価格ですよね。

ただし、低価格のものはブレンド米や無洗米、規格外のものも含まれる場合があるので、注意が必要です。

「安いからラッキー!」と思って買ってみたら、パサついていた…なんて声もありますからね。

価格の裏には理由があるので、ちゃんと確認しておきましょう。

②主なネット通販での販売価格比較
ネット通販での販売価格を調べると、次のような感じでした。

販売元 商品名 価格(税込) 備考
楽天市場 無洗米 九州産 10kg 8,480円 5kg×2袋 送料無料
楽天市場 ひとめぼれ 福島県産 10kg 8,099円 送料込
Amazon ブレンド米 10kg 8,290円 国内産100%
ごはん彩々 丹波コシヒカリ 10kg 約6,000〜7,000円 産地直送系
ネット通販のメリットは、何より重たいお米を運ばなくていいこと。

あと、送料無料やセールで安くなっていることも多いので、まとめ買いするなら最適です。

ただし、お米は生鮮食品。賞味期限の観点から、1ヶ月で食べきれる量を買うのがおすすめです。

③お米屋さん・スーパーとの価格差とは?
お米屋さんやスーパーでは、ネットとはまた違う相場感があります。

たとえば、地元密着のお米屋さんだと、10kgで6,000円前後が一般的。

しかも精米したてのお米が手に入ることが多いので、味にこだわりたい人にはおすすめなんですよね。



一方、スーパーでは5kgで2,500円前後。10kg換算すると5,000円前後が主流です。

ただ、銘柄やグレードによって幅があり、高級品種だともっと高くなります。

④地域や品種で違う価格の理由
お米の価格が変わる理由には、地域・品種・収穫年などさまざまな要素が絡んでいます。

たとえば、新潟県の魚沼産コシヒカリは特に有名で、10kgで1万円近くすることも。

一方、北海道産の「ななつぼし」などはコスパが良く、安定した人気があります。

また、新米は価格が高くなりがち。古米や在庫処分品は、やや値段が落ち着く傾向です。

価格の違いにはちゃんと理由があるので、「なんで高いんだろう?」ってときはラベルや産地を見てみてくださいね。

⑤業務スーパーやAmazonで買うといくら?
SNSなどで話題になるのが、業務スーパーやAmazonでの「激安お米」。

業務スーパーでは、10kgで3,000〜4,000円台の商品があるとの報告もあります。

ただし、日替わりや地域限定、タイミング次第ということも多いので、あくまでラッキー価格。

Amazonでは「無洗米 あきたこまち 10kg(5kg×2袋)」が8,670円で送料無料など、プレミアム商品も。

欲しい銘柄を決めておいて、通知設定しておくとお得に買いやすいですよ〜。

⑥令和6年のお米価格高騰の背景
実は今、じわじわとお米の価格が上がってきているんです。

その理由は主に以下の3つ。

生産調整(作付け面積の減少)

2023年夏の猛暑による収穫量減

外食需要・インバウンド需要の増加

特に、夏の高温障害で収穫量が激減した地域が多かったため、2024年は品薄状態に。

その影響で、スーパーでも「米が高い!」という声がチラホラ出ています。

だからこそ、価格のチェックと買いどきの見極めが超大事なんですよね。

⑦価格だけじゃない!見落としがちなチェックポイント
値段だけに目がいきがちですが、実はチェックすべきポイントはたくさんあります。

精米日が新しいか

無洗米 or 通常米か

単一原料米 or ブレンド米か

保存方法(真空パックなど)

お米は精米してから1ヶ月以内が美味しいとされているので、精米日チェックは必須。

あと、「無洗米だからお得!」と思っても、価格が高い場合もあるので要注意。

保存方法も味に影響するので、真空パックタイプは長期保存におすすめです。

お米10kgを安く買う方法まとめてみた
お米10kgを安く買う方法をまとめてみましたよ!

①ふるさと納税でもらえるお米のコスパ
節税にもなるし、お米ももらえる。ふるさと納税ってほんと神制度。

自治体によっては、10kgのお米が実質2,000円以下で手に入る場合も。

なかには「毎月届く定期便」もあるので、家族が多い人や毎月の出費を抑えたい人に超おすすめ。

筆者も毎年やってますが、「また届いたー!」ってワクワクしちゃうんですよね。

②楽天やAmazonのセール時期を狙うコツ
楽天マラソンやAmazonタイムセール祭りなど、狙い目のタイミングは必ずあります。

特に楽天市場はポイント還元も高く、実質価格がかなり下がることも。

「スーパーDEAL」で30%ポイントバックの商品もあるので、上手に活用してほしいですね。

通知登録やお気に入りリストに入れておくと、チャンスを逃さずに済みますよ!

③コイン精米所や農家直販のメリット
地元の農家さんとつながっている人は、直販ルートが最強です。

30kg単位で買えば割安ですし、自分でコイン精米所を使えばさらにコストカット。

精米したてのお米は香りも味もまるで違います!

ちょっとした手間はあるけど、そのぶん節約にもつながるんですよね。

④精米日や保存方法で価格差が出る?
精米日が古いものは安くなる傾向にあります。

でも、保存状態が悪ければ、味が落ちてしまうことも。

真空パックで保存されたものや、遮光性の高いパッケージの方が長持ちしやすいです。

「見た目や表示だけじゃわからないよ〜」って方は、口コミもチェックすると安心ですよ!

⑤無洗米・分づき米はコスパがいい?
「無洗米」は研がなくていいから時短になるし、節水にもなります。

ただし、価格はやや高め。

一方、「分づき米」は玄米と白米の中間で、栄養もあって食べやすい。

しかも白米より安いことも多いんです!

健康志向の方はぜひチェックしてみてくださいね。

⑥ブレンド米と単一原料米の違いに注意
「ブレンド米」は複数の産地や品種を混ぜたお米で、価格が安い傾向にあります。

でも、味のばらつきが出やすいんですよね。

一方で、「単一原料米」は銘柄・産地・収穫年が統一されていて、味も安定。

こだわりがある方は、値段だけでなく表示をチェックして選びましょう!

⑦買うタイミングと保管のコツ
お米は保存がきくとはいえ、時間が経つと風味が落ちます。

理想は1ヶ月で食べきれる量を買うこと。

気温や湿度が高い季節は、冷蔵保存(野菜室)もおすすめです。

防虫剤も忘れずに!

お米の値段を左右する要素とは?
お米の価格には、実はいろんな裏側があるんです。

①人気の品種とその価格傾向
コシヒカリ、あきたこまち、ななつぼし、ひとめぼれ…など、人気銘柄ほど値段は高め。

とくに魚沼産コシヒカリはトップクラスの高級米。

10kgで1万円超えもザラです。

ブランドにこだわらなければ、もっとリーズナブルなお米もいっぱいあるのでご安心を!

②新米と古米の値段の違い
新米は水分量が多く、ふっくら炊けるので人気。

そのぶん、値段も高くなります。

古米は割安ですが、保存状態によっては「古米臭」が気になることも…。

価格重視なら古米、味重視なら新米と、使い分けるのが良いですね。

③有機栽培・特別栽培米の価格帯
「有機JAS認定米」や「特別栽培米」は、化学肥料や農薬を極力減らして栽培されたお米です。

環境にも身体にも優しいぶん、価格は1割〜2割ほど高くなります。

安心・安全を重視する人にはぴったりです!

④需要と供給のバランスによる価格変動
コロナ禍では外食産業が減ってお米が余り、価格が下がったことも。

でも、2024年は猛暑やインバウンド需要の増加などで、需給バランスが崩れ、価格上昇中です。

だからこそ、日頃から価格の変動をチェックしておくのが大事なんです!

⑤食味ランキングが価格に与える影響
日本穀物検定協会が出している「お米の食味ランキング」も、価格に影響します。

「特A」評価を受けたお米は、味も品質も折り紙つき。

そのぶん値段も上がりますが、贈り物や特別な日のご飯にはぴったりですよ。