竹花さんに学びたいなら

 

YouTubeの竹花チャンネルへ

 

 

  教科書の中の信用創造

 

 

前に信用創造についての信用創造できるのは、国家公認の銀行業の免許を持つ者だけです。銀行業の免許はよほど信頼に足る事業家でない限りとるこができません。銀行業の免許が簡単にとれるようになってしまうと、小さな銀行がお金を返せない人にまで銀行がお金を貸してしまい、経済に悪影響が出るからです。

あと信用創造がまったくできないとなると、銀行は常に大量に紙幣を用意しておいて、500万円の貸し出しであれば、500万円の札束を窓口で貸すことにもなります。これでは銀行やお金を借りる人が強盗に襲われやすくなってしまいます。また億単位のお金の貸し借りを頻繁にやり取りする銀行もあり、これだとわざわざ数億円の札束を何度も用意て貸さないといけなくなり、とても業務などできません。借りる方も重い札束を強盗に気を付けて運ぶはめになり、これでは経済活動が回らなくなります。

 

 

上記の図は教科書で出てくるようなよくある一般的な信用創造の説明です。預金準備率が約1%の時、Z銀行がA会社から1億円を預金として受け入れると、100万円を準備金として日銀当座預金に残して、残り9900万円をB会社に貸し出します。B会社が9900万円をY銀行に預けると、Y銀行は受け入れた預金の1%の99万円を準備金として残し、9801万円をC会社に貸し出します。C会社がその資金9801万円をX銀行に預けるとX銀行は98万100円を準備金として残し、また違う会社に貸します。このように民間銀行が又貸しを繰り返すことで、民間銀行全体の預金総額が膨れ上がり、預金総額は当初の預金額÷預金準備率倍、つまり1億円÷0.01=100億円にまで達します。各民間銀行の準備金の合計は1億円となり、100億円-1億円=99億円が貸出総額となり信用創造で世の中に99億円のお金が増えたことなるのです。
この説明は嘘ではないのですが、わかりやすく説明するための例えです。実際の銀行は又貸しなどは面倒なのでやってはいませんし、貸し出したお金がすべて別の銀行に預金されること、銀行が預金準備率に応じて貸せる枠の一杯までお金を貸すことはあり得ないので、実情にはあっていません。あとこの説明だとどの段階で信用創造がされたのかが非常にわかりずらいです。

 

竹花さんの会社MDSに

 

ついて知りたいなら

 

YouTubeのMDSチャンネルへ

 

 

 

  銀行の倒産

 

 

民間銀行は信用創造でお金をつくれるのになぜ倒産するとのかと思うかもしれません。500万円借りたDさんが破産して500万円を返せなくなってしましました。この返せない500万円は民間銀行が自分の資金でかぶる必要はなく、何もないところからつくったお金なの消せるのです。しかし民間銀行は信用創造でお金をつくって貸して、利子を稼いで経営するため、一番困るのは貸した人や企業が利子を払えなくなることです。大口の融資をしていた企業が倒産してしまえば、利子が入りません、利子が入らなくなり経営が苦しくなると銀行員に給料も払えなくなります。信用創造で自分でお金をつくって穴埋めということもできません。銀行の経営が苦しいと「あの銀行は危ない」という噂が広まり、預金者が民間銀行に殺到して取り付け騒ぎになったりします、民間銀行は預金はそままおいてはおらず、国債や社債で運用していて預金者に返す現金が足りない場合もありますが、信用創造して預金者にお金を返すことはできません。こういう場合は日銀当座預金を使いますが、それでも足りないこともあります。こうして他の民間銀行から現金を借りようとしますが、経営の苦しい民間銀行になどに他の銀行は貸したがりません。最後には日銀から現金を借りて預金者に返します。無事預金者に返したとしても日銀当座預金が尽きて、これ以上の日銀当座預金にお金も入れられない銀行はいよいよ経営ができません。こんなことになった民間銀行は、なんとか経営再建を目指しますが、再建できない場合は完全につぶすと経済に悪影響が大きいので財務省や日銀が主導して他の銀行に経営を引き継いでもらいます。これが民間銀行の倒産です。また「あの銀行は危ない」というデマが流れて、一時的な取り付け騒ぎが起こって預金者に返すお金がない場合でも日銀が民間銀行にお金を貸します。民間銀行は貸したお金の利子で儲かって日銀当座預金さえあれば、預金がゼロでも預金する人がいなくてもかまわないのです。逆に預金ばかりたくさんあって、お金を借りる人があまりいない銀行の方が儲からないのです。銀行が預金者を集めるのは日銀当座預金に入れる法定準備金を用意するための現金を集めるのと、多くの人に預金口座をつくらせ、その中から信用できる人を一人でも多く見つけて営業して、お金を借りてもらたいからです。しかし今の日本の低金利ではお金を貸しても銀行はあまり儲からないので、手数料を上げたり、銀行の本業以外の事業を行って利益をあげようとしています。

 

 

URUについて

 

もっと知りたいなら

 

YouTubeのURUチャンネルへ

 

 

 

  ゴールドスミス

 

 

この信用創造はどこから生まれたのでしょうか、17世紀半ばごろ、イギリスにはゴールドスミスと呼ばれる金細工職人たちがいました。当時のイギリスでは富裕層が金貨を大量に持っていて、商売の取引に利用していました。しかし金貨は数が多いと重くなり持ち運びが大変ですし、金貨をたくさん持っていれば強盗に襲われます。また金貨は柔らかいため、ナイフで削り取られたり、擦り減ったりもします。この頃のイギリスにはゴールドスミスと呼ばれる金細工職人たちがいました。

ゴールドスミスは金をもともと扱うわけですから信用もあります。ゴールドスミスたちは組合もつくっており、頑丈な金庫を持って細工に使う金をしっかり守るしくみもありました。なので富裕層はゴールドスミスに頼んで金貨や金塊を預かってもらうようになりました。ゴールドスミスは金貨を預かると「ゴールドスミス・ノート(金匠手形)」という紙の預かり証を富裕層に渡します。ゴールドスミスに預かり証を持っていけば預かった金はいつでも返してもらえます。しかし富裕層はこの預かり証をいちいちゴールドスミスの所に持っていて金貨を返してもらって商売に使うことを面倒くさがるようになります。

そこで富裕層は店で商品を買う時は、金貨の代わりに預かり証を店の者に渡して、店の者が後でゴールドスミスの所に来て金貨を貰うといったことを行いはじめ、手形が金貨と同じように扱われるようになりました。ちなみに世界初の紙幣である中国の交子も銅銭の預かり証がお金として使われました。ゴールドスミスが預かった金貨のうち9割ほどはいつまでも預かったままです。これをもったいなく思ったゴールドスミスは、預かった金貨を信用できる人に貸して利子をとるようになります。この利子は金貨や手形でとります。

しかしこれではゴールドスミスが預かっている金がどんどん減ってい行きますし、もちろん預かっている金以上に貸すことはできません。それに預かった金貨を人に勝手に貸していることがバレると、信用がなくなり金貨を返してもらおうと富裕層が殺到し取り付け騒ぎが起きると大変です。実際にそれで破産して詐欺罪に問われたゴールドスミスもいました。そこでゴールドスミスは世間のほとんどの商取引に盛んに使われるのが金貨ではなく手形で、預かった金貨がほとんど引き出して使わないなら、預かっている金貨の量以上に紙の手形をたくさん書いて信用できる人に金を貸したことにして利子をとってもよいのではないか、それができるなら紙とペンで手形を書くだけで簡単にもっと儲かると考えます。

ゴールドスミスは例えば貸し出しのために書いた手形の数が金貨300枚分とすれば、その1割にあたる30枚の金貨は常においておき、金貨の引き出しが急増したときに備えます。取り付け騒ぎが起こってそれでも足らない場合はゴールドスミス同士で金貨を融通し合うしくみをつくりました。信用を守るため持っている金以上に手形を書いて金を貸したことにしているのは、絶対に世間に漏らしてはいけないとされました。

 

 

こうしてゴールドスミスは例えば金貨を1万枚しか預かっていないにもかかわらず、金貨100万枚分を貸した手形を書いて大儲けすることができたのです。これはゴールドスミスが貸す人の信用だけを担保にして金貨100枚分のお金をは何もないところからつくりだしたようなものです。まるで詐欺のような話ですが、これが信用創造の始まりで、ゴールドスミスは現代の銀行の原型となり手形はヨーロッパの紙幣に進化していきました。

 

もっと学びたいなら

 

URUオンラインスクール

 

無料体験

 

 

竹花さんの会社MDSの

 

GoogleMAP集客サービスに

 

に興味のある方はこちら

 

 

インスタ集客サービスに

 

興味のある方はこちら

 

 

HP制作サービスに

 

興味のある方はこちら

 

 

LINE集客サービスに

 

興味のある方はこちら