こんにちはおすましペガサス

 

 

明日は整体の日!

お姉さんがゴリゴリ首をほぐしてくれます。

めちゃくちゃ痛いけど

メンテナンスがんばりますうさぎクッキー

 

 

 

 

今年も始まってますね、ラン活。

来年小学生になる息子の周りでもちらほら。

 

 

image

 

 

ラン活なんて言葉知ったのは

娘がちょうどこの時期になった時。

 

 

 

 

小学生になった証のこのランドセル。

予約して、我が家にやってきたのは

8月くらいでした。

 

 

 

それから

大事に大事に眺めては

背負ってみたり

 

 

それは楽しみにしていましたが

 

 

 

 

入学してみると・・・

 

 

 

 

なんと、ここの小学校では

リュックもOKということで

 

 

 

お兄さんお姉さんはみな

リュック通学びっくりびっくりびっくりびっくり

 

image

 

そして、それに憧れちゃう娘笑い泣き

 

 

 

 

5月からリュック生活が始まりましたびっくり

 

 

 

 

息子もそうなるとわかっていながらも

状況がわからない本人は

ランドセルがほしいのだ・・汗うさぎ

 

 

 

 

 

そもそも、ランドセルってなんなんだろう?って

教育委員会の質問ページ見て見たんですよ。

 

 

 

そこの保護者の方の質問に

 

 

 

「ランドセルかどうかは、

各小学校が決めています。

通われる小学校にお問い合わせください」

 

 

 

と、返答でした。

 

 

 

ランドセルって誰が決めたの???

 

 

 

これ、完全にビジネスでやられちゃってますね。

で、今は小学生はタブレット必須ですから

ランドセルじゃ、不便なんですよね。

 

 

 

 

 

だから、見かねた小学校が

リュックOKにしたのでしょうか?

 

 

 

まだ、ランドセルじゃなきゃダメって

学校もあるかもしれませんが、

もう、時間のもんだいでしょうね。

 

 

 

 

必ず小学生はランドセルを使うから

ニッチ産業で不滅と言われたランドセル業界ですが

もう、なくなる日がきますね。

 

 

 

 

 

みんなと一緒がいい私たちは

誰もランドセルを使わなくなっても

使い続けることなんてまずありえない。

 

 

 

どんなことでも

みんなと一緒がいい。

 

 

演劇をやれば主役が10人。

みんな桃太郎がいいし

 

 

 

みんな高校に行くから

受験するし

 

 

 

みんな結婚するから

していないと恥ずかしい。

 

 

 

 

みんな子供産むから

必死で不妊治療もする。

 

 

 

 

 

みんなと違う人生に

私はなりたくないんだ。。。。

 

 

 

たとえそれがあちら側の

ビジネスだとわかっていても

 

 

 

みんなと足並みそろえない

人生は不安で仕方ない。

 

 

 

子供のころからしこたま

植え付けられたみんなと一緒。

 

 

 

このプログラムに気づいたら

まずは第一関門突破ですねびっくりマーク