前日、京都から福知山に移動して一泊したのは福知山城を見るため。

 

 

 

 

色々予定があるので朝から見て回ろうと思ったが、残念なことに隣接の駐車場が営業を開始してなくて、帰りにまた来ることに。

 

で、今日の目的地の玄武洞に行く前に日本三景の天の橋立をみておこうと。

 

行く途中に友達が見つけてくれた才ノ神の藤棚を鑑賞。

ちょっと早かったかな。あと一週間くらい経てば全体で花が開いてたとおもう。

 

 
 

 

天の橋立にはいくつかビュースポットがあるようなのだが、最初に大内峠一字観公園という山の上の公園へ。

早朝ということもあって独り占め。

 

次に天の橋立のそばにある丹後一宮の籠神社に行ったら、平日の月曜なのに葵祭という催しが。

 

こういう社格の高い神社の祭りって曜日関係なく開催されるよね。

 

籠神社は伊勢神宮に天照大神と豊受大神を移した神社なので元伊勢と呼ばれているそう。

 

いやー、一宮巡りはたのしい。

 

その後神社の裏にあるリフトで傘松公園へあがり、天の橋立を堪能する。

 

 

不思議な地形だ。勝手に埋まっていったりしないのだろうか。

 

山の上から捉えた祭りの山車。

 

下りはケーブルカーで

 

ここから兵庫県に移動して前々から見たかった玄武洞に。

柱状節理が美しい。

 

10年以上前、何かのCMでみて、いつか本物が見たいと思っていた。

自然の力ってすごい。

 

旅の最後は朝入れなかった福知山城に。

明智光秀が築いた城で丹波平定の象徴だ。NHKの「麒麟が来る」が好きだったので来れてうれしい。

 

石垣に五輪塔とか墓石が使われているのは織田信長の家臣らしい特徴。

 

天守からのいい眺めで旅を締めくくった。

 

伊丹空港に戻って帰路につく。

格安航空券を見つけたことで始まった京都兵庫旅。

2日間で車で600キロくらい走ったが、昔から行きたかった玄武洞まで来れてよかった。

 

次はどこに行こうか。

 

以上