こんにちは音譜安佐北区亀山のうつのみや歯科ですニコニコ

 

 

今回は「口内炎」についてのお話ですびっくりマーク

 

 

「口内炎」は、その名の通り、口の中やその周辺の粘膜におこる炎症の総称です。

主に頬の内側をはじめとする広い範囲に発生する炎症で、多くが痛みを伴います。

ひとつだけでなく、いくつもできたり、長引く場合もあります。

口は、食事や呼吸、会話などで外部に接する器官だけに、ほこりや細菌、ウイルスなどの影響を受けやすく、口内炎を引き起こす原因もあらわれる症状もさまざまです。 

 

 

 

口内炎の症状気づき

「口内炎」とひとくくりに呼ばれていますが、軽度なものから重度なものまで、いろいろな症状があります。

食事がしみやすいものの痛みがあまり強くなく、粘膜に赤い腫れやところどころにポツポツと斑点や浮腫ができるのは、比較的軽症の口内炎と言えます。中でも最も多いのがアフタ性口内炎と呼ばれるものです。

白か黄色の膜で覆われた米粒くらいの潰瘍ができ、食べ物がしみることがあります。

通常1~2週間で治まりますが、繰り返しできる場合もあります。

重度になると、びらんと呼ばれるただれや、白い膜が覆ったり、盛り上がりやえぐれた穴や水疱ができる場合もあります。

食事や会話もできないほどの痛みを伴い、出血がみられる場合は重症の口内炎が考えられます。

 

口内炎のできやすい部位気づき

主に頬の内側や歯ぐき、舌にできやすく、唇や口蓋、喉の周辺にできることもあります。

 

口内炎の原因気づき

口内炎の原因は様々です。

栄養の偏り(ビタミンB2欠乏)、疲労、寝不足、ストレスなどにより免疫力が低下するとできやすいと言われています。

口内の傷からウィルスや細菌が入り、症状が悪化することもあります。

 

口内炎の治療法気づき

どんな性質の口内炎でも、口の中をきれいにしておくこと、消毒薬やトローチを使って口の細菌の繁殖をできる限り抑えることなどが対症療法として必要です。また、潰瘍ができている場合には軟膏を使うと痛みがやわらぎます。

食事や歯磨き、会話するたびに、しみて痛む口内炎は、食も進まずに栄養不足になったり、ストレスを感じたりと心身の不調にも結び付きます。

不快な症状をできるだけ早くやわらげて悪化をストップしましょう。

また、繰り返しできないように、栄養バランスや口腔ケアに気を配りたいものです。

 

当院ではレーザー治療もしていますので、口内炎が気になる方はご相談くださいルンルン

 

DA 岡田ハムスター

(参考文献 チョコラBBHP、写真Wikipedia)