遅ればせながら、田中真由美さんの『クワイエチュード』を聴く。

 

 

 

 CDにはこんなキャッチコピーがあります。

 

 〜 耳元で語りかける独特の“癒しヴォイス”でジャンルを跨ぐ名曲ぐんは心のバラードと化す 〜

 

 このアルバムにはリュート奏者高本一郎さんが参加していることで、アルバム全体を通して、「ワールドミュージック的な」私好みのヨーロッパの香りに包まれています。

 

 個人的に一番嬉しかったのが、ジルベール・ベコーの名曲「神の思いのままに(Je t'appartiens)」(1955年)が収録されていることでした。

 

 まずはオリジナル(フランス語)、G.ベコーの歌声を1970年のオランピア劇場からお届けしましょう。

 

 オリジナル歌詞はピエール・ドラノエですが、これにマニー・カーティスが英語詞を書き、“Let It Be Me”のタイトルでエヴァリー・ブラザースが歌ってヒットしました(1960年)。

 

 wikiには、実に50を超えるカバー・アーティストの名前が挙げられています。

 
 何組か取り上げてみましょう...。

 

 アンディ・ウィリアムスは当時奥さんだったクロディーヌ・ロンジェとデュエットしています。

 

 続いてはスキーター・デイヴィスボビー・ベアのデュエットをどうぞ。

 

 スキーター・デイヴィスと言えば、やっぱりこの曲を聴きたくなりますね。

 

 実は私が田中真由美さんのCDを初めて買ったのは、この曲「この世の果てまで(The End of the World)」が収録されているアルバムでした。

 

 “Let It Be Me”を続けましょう。

 

 日本から、Tatsuro Yamashita Mariya Takeuchiの名唱をお聴きいただきましょう。

 

 フランスから、フランソワーズ・アルディをどうぞ。

 

 最後に田中真由美さんの歌声と思ったのですが、動画が見つからなかったので、ガラッと雰囲気を変えて、井上陽水の名曲「少年時代」の最新映像をどうぞ。

 

 いつの日にか、『田中真由美chante...』というタイトルで、「英語になったシャンソン」アルバムなんていかがでしょうか?