”美味しいを撮る!って、何を、どうする?”part2 | My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~

My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~

私の好きなもの、いろいろ集めました。

今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

今日は、写真のこと。

 

一般社団法人フォトコミュニケーション協会で

 

ベーシックNext 美味しいを撮るお料理フォト

 

を開催しました。

 

1回目の様子は、以前ブログに書いたのですが、

その続きを書いてなくて、、、

今日は、2回目の様子をご紹介します。

 

まずは、復習!リブログを読んだら帰ってきてね。

おかえりー(笑)

 

さて、1回目は光の方向をメインにお伝えしたのですが、

2回目は、カメラのアングルとレンズ選びについて。

 

同じ被写体でも、どこから撮るか、どのレンズで撮るかで

変わってくるのです。

 

色々と実習をした後は、

「複数のお料理を並べて撮る!」にチャレンジ。

 

まずは、素敵な出来上がり写真を。

 

一つの食卓に複数のお皿が並ぶ、和食。

(洋食のコース料理などは、1品ずつ出てくるでしょ)

 

食器の選び方一つ、置き方一つ、

どこまで見せるか、どこを切るか。

 

 

配置を考えて、アングルを考えて、

まずは、思う通りに仕上げてもらいました。

 

もう、バッチリ!

これは、こんな感じで撮ってました。

お料理が入る前に、位置を決めて。

箸置きとお箸は、最後まで悩んでた。

 

 

 

光の方向を変えて、もう一枚。

 

これは、こんな風に撮ってます。

 

 

撮った後は、もちろん。

被写体になったお料理は美味しくいただきました。

 

 

今、外に出かけられない時期です。

時間があるから、家でお料理を作る!という方も多いかも。

 

せっかく作ったお料理。

もし、まだ自然光が入る時間なら、

ぜひ写真に撮ってみてください。

(もしくは、前日に作って翌日の昼に撮るとか)

 

 

どうやったら美味しそうに見えるか、

どこから光が当たると、美味しそうに見えるか。

 

美味しそうに撮れると、気持ち上がりますよ!

 

 

 

次の記事では、3回目の様子をご紹介しまーす!

 

 

次回開催はまだ未定なのですが、

今後、ワンデーセミナーで、

美味しく作って、撮って、食べる!みたいな

イベントを企画したいなーって考えてます。

 

 

今はとにかく、1日も早く状況が落ち着くように、

STAY AT HOME

ですね。