榊(さかき)と樒(しきみ又はしきび) | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

この週末、PPは兵庫丹波の実家へ帰省しました。実家の生け垣の剪定や、畑、果樹園の草刈り、草引きをするためです。

昨日は薄曇りの天気で、作業は割りと楽に出来たのですが、今日は快晴で灼熱地獄💦熱中症寸前てした🤣


昨日の夕方


田舎の夜空はキレイなので、星空を撮影してみようと、カメラ・レンズに三脚を持参したのてすが、あいにくの曇り空で断念 😣

今日は朝から快晴☀️

田んぼの稲の緑と、澄みきった青空のコントラストが美しかった😀

実家の果樹園には、数種類の果樹と共に、榊と樒の木も植えられています。丁度、実をつけていたので撮ってきました。
皆さんは、榊と樒の違いは分かりますか?

榊は、神様にお供えします。元気な頃の両親は、毎日、神棚にご飯と共に榊をお供えしていましたね。
一方、樒は、仏壇やお墓にお供えしていました。香りは強いです。そして、毒性が強いので扱いには気を付けなければなりません。

榊と樒は、見かけがよく似ていますが、種類は全く違います。


小さな実が生っています。


3センチほどの、八角に似た実を付けます。
毒があります。
良いタイミングで帰省することが無いので、花は見たことがありません。子供の頃は、家には植えていなくて、親父が山へ採りに行ってましたね。

去年は不作だった柿、今年は良く実りそうで楽しみです。


田舎の夏の風景・・作業に忙しく、暑すぎて、少ししか写真が撮れませんでしたが、次回に続きます。