月のクレーターを撮りたくて、望遠レンズを物色していたPPですが、星空の撮影もやってみたいと思い、望遠ズームレンズを購入しました😁
カメラより高いレンズは買わないぞ☹️と・・そんでもって、テレコンを使うことを考えて、単焦点レンズ並みに明るいのを探していました。
安いやつです。半世紀も前のレンズです。
まるで大砲や!
半世紀も前といっても、前に改造したYASHICA ELECTRO35 CCのレンズは1973年発売で、十分キレイで本当に良く写るので、状態次第やね。
このレンズは1976年~発売やから、同じくらい。
タムロンの初期のアダプトールマウントです。
70-350mm F4.5通し、CZ-735です。
5倍ズームで最短撮影距離は2.5m、ズームは回転式で長さは変化しません。
最大径 90mm、長さ 274mm、フィルター径 82mm で、重さは1.8kgという巨大さ😲
同じ仕様で少し新しい、アダプトールⅡマウントの05Aがあるんですが、こちらは重さが2㎏超えなので、少しでも軽いこちらにしました。
ケース付き
先ずは、アダプトールⅡ~ニコン1マウントアダプターで、試し撮りです。
レンズにカメラがくっ付いてる状態です。手持ちだと、腕がだるくなって長時間は無理っぽい。
部屋から、窓ガラス越しで撮りました。
70mm F8 かな? フルサイズ換算190mm
次に、このレンズに付いていた、アダプトール~ニコンFアダプターを付けて、この前作ったニコンF~ペンFアダプター、ペンF~ニコン1アダプターと重ねて取り付け。
次は、時間がある時にテレコン2xと3xを試します。3xやと、フルサイズ換算で3,000mm弱になるなww