昔のレンズを使おうと・・ | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

PPのスマホのカメラがショボいので、少し前にニコンの10年以上前のV1というミラーレスカメラを安く手に入れました。同時に、純正の標準ズームレンズも、カメラと同じ位の値段で買いました ウインク

何しろ、ミラーレスカメラなど触った事もない初心者なので、最初は使い方もよく分からず、なかなかまともに撮れなかったのですが、オートやマニュアル撮影も少しずつ分かってきた今日この頃・・口笛

少し分かってくると、望遠やマクロレンズが欲しくなります。しかし・・純正のレンズは、高くて買えない ガーン


そこで !? 

ネットの記事を読みあさっていると、大昔のレンズがミラーレスでも使えるという。オークションでも結構安く売ってる !!

大昔のレンズを使ってみようと、準備中です。


その頃のレンズは、勿論フィルムカメラの物で、今のようなオートフォーカスなど無く、電気接点もありません。PPの買ったV1というカメラは意地悪で、電気接点が無いとカメラの露出計が動かない ガーン マニュアルフォーカスで露出計が無いと勘で設定することになるので、PPにはちょっと無理 ニヤリ


ずいぶん探して、カメラに付けられる小型の物を某オークションで超安く手に入れました。でも、そのままでは取り付けられない。



赤丸の所がストロボアダプターになっておらず、アダプターが要るらしい。これが結構高い。

中古カメラで、元々この部分のカバーが付いていなかったから、カバーを自作しました。ハードオフでストロボアームを只同然で買ってきて、ストロボアダプターを自作カバーにネジ止めしました。電気接点が要らないので簡単グッ





露出計を付けるとこんな感じ。


この露出計、フォクトレンダーというドイツのメーカーのもので、VCメーターと言います。安い旧型のものですが、電池を入れるとちゃんと作動しました グラサン


お次はレンズなんてすが、現在でもそうですけど、カメラの取付部の形状がメーカーによって異なります。それを合わせるマウントアダプターというものが要ります。

色々考えて、マウントアダプター1つで色々なレンズが選べて安い、タムロンというメーカーのアダプトール2というアダプターに決めました。1980年代のレンズ用です。



これ、レンズではなくマウントアダプターです。この先にレンズを付けます。何かレンズがデカくて、レンズにカメラが付いたみたいになりそうですね キョロキョロ

レンズ選びはこれからです。