自作の虫がモゾモゾと・・ | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

カクレクマノミのデコ・ポン水槽です。



右端の『イソギンチャクくん』
何週間か経ちましたが、デコ・ポンたちは全く興味を示しません。
嫌なカーリーは、何度も消石灰で退治していますがイタチゴッコの状態です。また、最近になってヒゲ状の海草がアチコチにモサモサと繁ってきました。

ぼんやりと眺めながら、上に乗せている濾過槽を作ったのはいつだったかなぁと、昔の写真を見ていたら自作の虫がうずいてきました。

2012年10月
グッピーを飼っていた50センチ水槽の底に穴を開けてオーバーフロー化、2分割して半分をWet&Dry間欠濾過槽、半分を予備水槽にしました。
この時は45センチ水槽でした。
カクレクマノミとブラックオセラリスのペアー、海水化モーリーなんかがいました。




もうすぐ9年になります。

今の60センチ水槽は
2015年2月
濾過槽をさらに改造して、予備水槽の部分に仕切り板とスノコを追加して濾過を増設しました。




今の水槽も6年か~
濾過槽は水漏れは無いものの、自作なだけにガタがきていて、仕切り板が外れかけている所もあるし、そろそろ限界です。

頭デッカチないまの構成だと、地震の時心配だし、今はスキマーを使っているので、こんなに大きな濾過槽は要らなさそう。
ということで、前から作りたかったオールインワン水槽を自作したくなりました。

小さいのは淡水で作ったことがあるので、気力があれば出来る!

先ずは、ベースになる水槽探しから始めます。