THE WHALE | 代々◯家。

代々◯家。

(・∀・)

今年のアカデミー賞授賞式で、最優秀主演男優賞を受賞したアメリカの俳優、ブレンダン・フレイザー。

 

 

 

 

 

少し前の話題ですが、今年のGWに、この映画を観に行きました。公開終了になんとか間に合った!

 

特集番組で、このトレーラーの最後にもある、泣きながら絶叫するブレンダンを見て、「これは観にいかなあかん」

 

と、何故か思ってしまったのです。

 

映画の存在を知ったのが、公開終了の数日前という…。日本では短期間の上映しかしなかった。

 

しかも、一回観ただけでは理解出来ず、その数日間の間にもう一回観に行ってしまった…。

 

 

 

ジャニーズの中〇島健〇人がWOWOWでインタビューしていた。 検索よけします。怒られそうなんで。

 

中〇島くんは英語が喋れるそうだ。

 

ブレンダンは、昔「ハムナプトラ」という映画シリーズで主演だったのを覚えています。アクション寄りの俳優というイメージだったのですが、私生活では奥さんと離婚して、若い頃の怪我から身体にも不調が生じ、精神状態が弱ってしまった時期があったそうです。

全然知らんかった。

 

 

とても良い話をしているんだと思うんだけど、気になって仕方ないのが

 

 

「Yeah.」

を繰り返す日本の若いタレント…。^_^;

世界のスターを目の前にして、緊張しているようでした。

 

しかし、この場合、良いのか!? 

 

 

 

それはともかく、以下一部ネタバレになりますが、深い映画です。

 

主人公が、家庭を捨ててゲイの彼氏と駆け落ち?してしまったため、家族との音信は不通でした。

 

しかし、心不全のため、余命宣告された主人公は、娘との関係を修復するべく必死になります。

 

 

 

主演のブレンダンが、トレーラーでも言うセリフ

 

「信じたいんだ 自分は一つだけ正しいことをしたと」

 

「I need to know that I’ve done one thing right with my life.」

 

と、言っているように聞こえるのですが、これで合っていますか?(;´Д`)

泣きながら言うのですが、これを見るとまた泣けてくるぜ。

いや、これは、私も思っていることだよ。。。

 

 

そして、脇をかためる俳優陣もすごい!

 

娘役のセイディー・シンクの体当たりの演技、別れた元妻をサマンサ・モートンがベテランの貫禄で演じた。

 

そして、アカデミー助演女優賞にノミネートされた、ベトナム系女優のホン・チャウ。主人公の友人である看護師役を演じたのですが、この人の演技がもう神レベルで、素晴らしくて、圧巻でした。

駄目駄目な主人公を支え、自身もトラウマと向き合い生きているのですが、とても難しい役を本当にいるかのように自然に演じていた。

 

 

そして、ラスト、主人公が光に包まれ、昇天するまさにその時、訪れてきた娘と和解し、その役目を終えるのでした。

 

 

 

と、思いきや、ここからが、

 

 

キリスト教圏の考え方ってこうなんかな?と、謎が残る印象でした。

 

 

私が思い出したのは、小学校の時よく授業で見たキリスト教映画たち。

 

イエスの誕生や最期の場面は、キリスト教映画によく出てくる場面ですが、

 

きまって画面が白くなって昇天?する気がします。

 

思い出すと、小学校の時読んだ、キリストの伝記で、

 

ゴルゴダの丘で処刑されたイエスの身体に、腐敗を遅らせるためか、母マリアと女中が毎日、香油を塗りに遺体のある洞窟へ通うのですが、ある日行くと、遺体がありません。

 

すると、突然目の前が光りだし、

 

「復活」の光が見えます。

 

マリアたち「おおっ」

 

イエス「もう、悲しむ必要はありません。私はここに蘇りました。いつも、あなたたちを見守っています。」(光がめっちゃ輝いてる)

 

で、イエスは微笑みながら天に昇っていきます。

 

そのコマで、マリアや女中たちは涙を浮かべながらも、嬉しさのあまり笑っているのです。

 

キリスト教文化では、復活祭は重大な意味を持ち、キリストは最後復活するということが、仏教と違うなー、と、なんとなく思いました。

 

いろいろなことを思い出させられる興味深い映画でした。