コードネーム達人への道その3(コードを知るために必要な音の並べ替え順) | シンガーソングライターになりたい! 〜 よくわかるプチUta-Tane音楽理論

シンガーソングライターになりたい! 〜 よくわかるプチUta-Tane音楽理論

どうすれば人に感動してもらうような曲が書けるのでしょう?

歌えるのでしょう?

そもそも音楽ってどうやって何から勉強すればよいの?

そんなことを 一から丁寧にお伝えしていきます^^

こんにちは郡司 崇です

お腹出てきたので今日これからRIZAPの無料カウンセリングに行ってきます


さてさて今日は「コードを知るために必要な音の並べ替え順」についてです

覚えることが増えると「いつになったら分かるようになるの?」と挫折してしまいそうですが、ゆっくり順を追って理解していけば必ず役立ちますからね分かりづらいところがあれば気軽に質問してください

まずコードというものは構成されている音のオクターブを変化させても
機能や呼び方は変わりません

ですので
音符が散らばっていた場合、コードネームを分かりやすくする為には、
まず譜面へ4つ(3つ)のお団子状に
纏めて書き変え、整理をしましょう。

基本的にコードは必ず3度ずつ(例えばドからミとか)離れている音が重なりあって出来ています。
ですので4度6度など離れている音同士はオクターヴを移動させて何とか3度ずつのお団子状の和音に直していくと分かりやすくなります。

※…◯度とは「 音程の度数 」と言って2つの音の距離を表す音楽用語です。
次回以降詳しく説明しますね

転回

もう一度言いましょう
「和音というのは配置を変えても性質が変わらないのです。まずは3度ずつのお団子を作りましょう」


いかがでしょう?バーっと散乱している音もこうして並べ替えれば、3度に並んだ
整然とした和音に見えてくるでしょ これを元にコードネームを付けてゆくのです

そしてコードネームさえ分析してしまえば、
自由奔放にどこの配置(ポジション)でも縦横無尽に演奏することが可能になります