私たちのもとにやってくる木材は

様々な地域で育って大きくなり、やがて伐採され、素材として加工されたもの。

木によって、樹齢は異なりますが、少なくとも数十年は森や山で育ったものです。

 

基本的に材木として購入した木は、自分で伐採しない限り

実際に森や山でどんな風に育っていたのか知ることはありません。

どんな環境にいたのか、周りにはどんな木があり動物がいたのか。

 

今手元にトチの木片があります。とても面白い表情をしています。

 

 

栃やメープルには「スポルテッド杢」という独特の杢目をもった材があります。

黒い筋が模様のようになっているものです。

 

この黒い筋は、立木の状態でいるときに、木の表面が何かの原因で傷ついたりして

中に水分が入り込み、そこから虫が入ったり、菌が繁殖したりして

シミのようになった部分。なので、成長過程で形成される年輪とは関係のない

模様で、中を割ると不規則に筋のように出てきます。

 

一般的には、中が傷んだ状態であるため、あまり良材と思われておらず、

材木屋さんによっては、「腐った材」というような扱いで処分されてしまうことも。

しかし、海外ではこのスポルテッド杢は、木材の表情として面白いということで

ギターを作る材にしたり、家具や内装の装飾に取り入れたりと、この木目の個性を活かした使われ方をしています。

 

今、手元にあるトチの木は、奈良県上北山村の製材所に放置されていたもの。

村の山で数十年育ったトチの木です。村は大台ケ原に近く雨の多い地域。

野鳥や野生動物もたくさんいます。動物にかじられてしまったのか、、

それとも雨ばかりが当たる場所で育ってしまったのか。。。

 

村の製材所では、やはり、この模様があることで、

あまり良材ではないと扱われていました。

しかしながら、削って磨いてみると、この模様は結構きれいなんですよね。

ちょっと大理石のようにも見えます。自然が作り出す、造形美。

不思議な魅力を持っています。

 

この木片が、どんなものに使えるかは、これからいろいろと考えていきたい

と思いますが、物の見方を変えれば価値観も変わる。

自然の豊かさや、面白さ、厳しさがこんな小さな木片の中にも

ぎっしり詰まっていると思います。

頭を柔らかく、そして知恵を絞って、これまで使われてこなかった材料も、

素敵なものにして世の中に出していければいいなと思います。