少し前の事ですが、江之子島文化芸術創造センターで開催されていた

黒田征太郎さんの展覧会を観に行きました。

 

 

黒田征太郎さんといえば、大阪人にとってはなじみ深い画家、

特に私たちの世代には、ある一時代のアイコンとして

アメリカ村の壁画やFM802のロゴなどが青春の一ページ

として刻まれている人も多いのでは無いでしょうか。

 

実は、名前は知っているけど、実際に作品をじっくり見たことはない、、

なんか知らんけどカラフルでドババっと書かれた絵、

私の中では、そんなアバウトなイメージの作家さんでした。

 

さかのぼること、さらに数か月前、

本屋さんで、ふと手にした本があります。

 

 

京都芸術大学(名称が変わったんですよね)の准教授

斎藤亜矢さんという方が書かれたエッセイ本です。

最初に表紙が目に留まって、何気なく手に取りました。

パラパラめくると興味深い内容で、アートの起源や、手を動かすワークショップの事

科学とアートの領域をまたいだ面白そうな本だな、と思いました。

たまたま出会う、というのは意外と自分にとって大切なもので、

そのままジャケ買いのように購入したこの本は

今自分が考えていることにぐっとはまって、夢中で読みました。

そして、この本の挿絵が黒田征太郎さんのものでした。

エッセイの中にも黒田さんが登場しています。

 

この本を読んだ直後に今回の展覧会の情報を知ったので、

ああ、きっと何か自分の中で、今こういう絵を必要としていて

黒田さんが発する何かをキャッチしてるんだな、、という自分勝手な

妄想を膨らませつつ 展覧会を観に行ったのでした。

 

 

会場に所狭しと置かれたペインティングの数々は圧巻でした。

写真を撮ってもいいということで、いくつか撮影しましたが、

やはり写真ではうまく伝わりませんね~。。。

 

 

絵を描くということで、いろいろなことが解放されているような気がします。

それを見ていると、いろんな気持ち、気分、感情が湧いてきます。

 

たくさんの絵、ドローイング、線や、色、そこに置いているモノ

見に来ている人達、会場の空気や音、におい、いろいろなことを感じとるのに

五感をフルに動かすので、なんだか自分の体温が上がるような感覚になるのですが

黒田さんの展覧会を見た時には、さらに、わーっと沸騰するような

おおきいパワーをもらったような気持ちになりました。

 

困難な時こそ人は芸術を求める、と あるアーティストが言っていました。

想像して創造することが、生きていく上で大切ないろんな力を生み出します。

絵を観に行くのはそんなパワーをもらいに行く一つの手段。

自分のアンテナを磨いて、また、面白い展覧会を探しに行きたいと思います。