かれこれ今年で、20年以上試行錯誤してきたPEベイトシステムは、ここに来て完成形が見えてきた。
昨年から一気に加速したPEベイトシステムだが、これにはタックルの劇的進化と、PEラインとリーダーの関係性への思考変化があったからである。
まずタックルだが、PEラインをベイトリールでキャストする場合、基本的には2号以上のPEラインを選択する事が、トラブル回避と言う点では利にかなっている。
ただ、2号と言う太さからくる操作性の悪さや、リーダーとの結合部分が太くなってしまうので、最近のバスロッドに装着されているマイクロガイドに対しての適応性が無いように感じる。
私の経験上PEライン1.5号とリーダー3号の組み合わせが、マイクロガイドロッドの上限であると結論が出た。
このセットアップが出せたのは、ダイワのSVTWシリーズの進化の賜物である。
現在私は、キャリルファクトリーチューンのスティーズAを使用している。ベイトフィネスからスイムジグまで扱える、高性能コンプリートモデルのこのリールも、KTFのKAHENスプールと言うSVスプールが入っている。
そして、リーダーシステム。
リーダーとの結束は、信頼のFGノット。
このノットは過去、80キロオーバーのクロマグロや25キロのヒラマサ、43キロのGTを仕留めたノット。
バスごときでは、決してブレイクしないし、根掛かりでノットがブレイクしたことがない。
何よりも、FGノットのコンパクトさが、PEベイトシステムのトラブルレスに貢献している。
そして、リーダーの長さを10メートル以上取る事で、ノットを感じさせないキャストフィールを手にできる。
ロングリーダーシステムにすることで、PEラインの欠点を全て相殺してくれる。
スモラバのスキッピングすら可能である。

次回は、PEベイトシステムの出しどころを紹介する。


最近、今江さんが提唱しているPEベイトフィネスは、PEラインを直結で使用する、15年以上前の過去のシステムである。
ただ多くのバサーが、PEラインとリーダーの結束を、完璧でコンパクトなFGノットで形成できない。
ならば流行らせるには、直結を提唱するしか無かったのだろう。