こちらの記事は前の記事の続きとなります。




STEP1をクリアするとこんな情報が出てきました。

STEP2は全て動画系の謎でした。

こちらは謎E
針金の文字があり、その文字を折り曲げる映像がどアップで映り、何の文字になったのかを導く謎でした。

「め」が「ぬ」、「ろ」が「れ」、「さ」が「ぎ」、最後の「め」も「ぬ」となり、答えは「ぬれぎぬ」となります。



謎Fは二人の会話から法則を導き出す謎でした。
最初のこの映像をヒントに、青文字の答えを導きます。

時計が一瞬映るのですが、1時を指していた時は1文字目、3時の時は3文字目…というように読むと赤文字は「たいがー」となりました。

その法則で青文字を読むと答えは「じけんぼ」となりました。



謎Gはアルファベットのカードを裏向きで混ぜて何と読むか導く謎でした。
毎度、動画を止めてメモしました(笑)

Wのカードをひっくり返してMと読んだりもするので一筋縄ではいきません…

答えは「あみもの」でした。




謎Hは部屋を2周撮影するのですが、変わった文字を読む謎でした。
上のような感じで一部しか見えないのをジグザグに映す感じで覚えのいい人は一周でクリアできたと思います。

答えは「おさなご」




これらの答えを当てはめると「さんじのごじのみぎ」となります。

これは「3時の誤字の右」と捉えることができます。

3時と言えばこのシーンでした…

よく見ると社訓に誤字があります。

追求が追球になっています!
その右を読むと「しんじつ」と読めるのでそれを入力するとSTEP3に進めます。




STEP3はまさかのネット上で脱出ゲームをさせられます(笑)

壁に貼ってある情報を元に謎を解いていきます。

まず、机の置いてある部屋の通気口を調べると「CIRCUS押せ」とあるのでレコードで「CIRCUS」を押します。

すると金庫のランプがひとつ点きます。
全てランプが点けば開きそうです。


お次はしりとりができそうなパネル…
最初が「いちご」、終わりが「すいか」となればすぐ解けるしりとりでした。





次は壁に貼られている計算式と机の情報を照らし合わせます…

計算すると「2100」になります。
それを数字キーに押すとランプが点きます。





そして最後はこちら…

これは少し難しかったですね…

「ザルソバをつくれ」とあるのでザルソバを作ります。

「ハイザラ」の3文字目
「ヘルメット」の2文字目
「ロウソク」の3文字目
「クローバー」の4文字目

を使えばザルソバが作れるのでパネルをそのようにずらします。
例えば灰皿の写真は4分割されているのでその内の3つ目の表示にします。

そのようにして入力し、最後のランプが点きました。
すると、また別の金庫が…

「7枚から8枚にして解きなおせ」は先程のしりとりの「くちべに」と「にゅうか」の間に机の上の「2002」を入れ込めばクリアでした。


「額の人物の名前を作れ」はかなり難しかったです…

「谷口」という名前を作るため、漢字をバラす必要がありました。
「ハヘロロ」と分解し、それを先程の要領で
「ハイザラ」の1文字目
「ヘルメット」の1文字目
「ロウソク」の1文字目
「クローバー」の2文字目

…にし、入力。

そして2個目の金庫が開きました。
するとボタンがあり、それを押すと音楽が止まります。


レコードを見るとこんな謎が表示されていました。

どうやら部屋を上から見た図のようです。

今いる部屋が真ん中として各壁の通気口をクリックすると音楽が聞こえてきます。

「二人の人物の会話」
「ピコピコしたゲームのような音楽」
「クラシック」
「ミステリアスな音楽」
など、それぞれの通気口から全く違う音楽が聞こえてくるようです…


実はSTEP2の動画の謎を再生したときの音楽がこれに対応していました。

それぞれあてはめ、番号順に読むと答えは「ぬけあな」となります。


これでSTEP3は終了です。