英検2級から準1級の壁と突破法 | 【家庭教師が解説】勉強法&子ども接し方

【家庭教師が解説】勉強法&子ども接し方

群馬県を中心に中学生(5教科)、高校生・既卒生(英語・現代文)の家庭教師をしています。
学校の授業がわからない、どうしても机に向かえない、勉強しているのに成績が伸びない・・・
こんなお悩みを持つ生徒さん、保護者の方に勉強のコツをお伝えします。

おはようございます。群馬県高崎市の家庭教師、牛込伸幸です。

今日も自分のできることを、たんたんとやっていきたいと思います^^
 

今回は、英検2級に合格して準1級に進むときの注意点についてお伝えします。

 

準1はレベルがグンと上がります。特に単語

 

ターゲット1900などをほぼ仕上げてないと、わからない単語が多すぎて勘みたいになってしまいます。

 

単語の意味を調べて日本語訳を参考にしてやっと読めるようなら(実はこのやり方だと読めてないことが多い)、明らかに自分のレベルにあってません。

勉強していて充実感はあるかもしれませんが、実力はつきません。空回りパターン。

勉強法はこれを並行してやってください(全部必要)↓

・単語帳を全力で覚える【ここ超大事】


・英検2級の長文を普通に読んで当たり前に正解するレベルにする(これを維持する)


・関先生の「ルールズ1・2」など準1級よりやさしい長文読解問題集でつなぐ

英語の勉強は少しやさしい問題を速やかに解くことと、少し難しい問題をがんばって解くことの二本立てで伸びていきます。

やってはいけないのは、難しすぎる問題を無理やりやること(先ほどの準1級)

 

これだけをやっていると、むしろ実力が下がります(勉強してないのと同じだから)

急がば回れです。自分にあった問題を着実に解いていきましょう。

 

応援しています^^ 牛込伸幸

●メルマガ(無料)

勉強法とやる気の出し方(メンタル)をお伝えしています。読むと気持ちが楽になるとご好評をいただいています。保護者や大学生、社会人の方にも意外と人気!?
ご登録はこちらから(無料)


●家庭教師・学習相談の詳細

家庭教師だけでなく、勉強法や子どもへの接し方などのご相談もやっております(面談・電話・ZOOMなど)
https://ushisense.com/

※当ブログの情報によって生じたいかなる損害についても、補償はいたしません。