こんにちは音符

岸和田市宮本町にある うしまど歯科 です牛キラキラ

 

今日は「くいしばり」についてお話したいと思います照れ音符

 

「くいしばり」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

これはストレスなどが原因でおこる、歯を強く食いしばったり、歯ぎしりしてしまうことをさします。

くいしばりを、のただの癖と侮ってはいけません。私たちの身体にさまざまな悪影響をもたらし、歯を噛み割ってしまったりもするのですえーん



歯は人体の中でも、強い力が加わる部位です。

ただし本来、歯は、24時間のうち、食事の間などのほんのわずかな時間しかかみ合ってはいないはずなのです。

 

力のいる作業をするときや、真剣に何かをしている時、パソコンやスマホの画面を見ている時などに

無意識のうちに歯をくいしばってしまっていませんか?

 

歯をくいしばる際には、なんと60kgもの力が加わることもあると言われていますガーン汗

しかし無意識にくいしばりを続け歯に加わる力が常習化すると、次のようなことが起こってしまう可能性があります。

 

星くいしばり」が引き起こす症状星


●歯のえぐれや欠損、ヒビ、破折

●歯のグラグラした揺れ

●歯のまわりの組織にまで負担がかかり、歯周病(歯肉炎、歯槽膿漏)が悪化する

●歯の亀裂から虫歯や知覚過敏へ

●顎関節症

●肩こり

 

●頭痛

心当たりのある方はいませんか?

もしかすると、それはくいしばりのせいで起こったのかもしれません。
星くいしばり セルフチェック星

●上下の歯の噛み合わせ面がすりへり平らになっている

●歯と歯肉の境目に削り取られたようなえぐれがある

●舌の側面に歯型がついている

●歯に接する頬の内側に白い横線がある

●耳の穴から1cmほど手前にあるあごの関節を押すと痛みがある

 

●耳の上、側頭部を押すと痛みがある

●あごのエラの部分の筋肉に痛みを感じる


思いあたる方は、ぜひ一度、歯医者さんに相談してみましょう!!ニコ
くいしばりは軽度であったり、初期の段階であれば、自分で予防することができます照れ

「上下の歯が接触しないことを常に意識する」、「枕の高さを低くする」、「肩・首周りの筋肉をストレッチでほぐす」、「姿勢を正しくする」などの予防法があります。

就寝中のくいしばりから歯を守るためにマウスピースを作ることも、有効な治療法ですので、是非一度歯科医院で相談してみてくださいね。

 

 

うしまど歯科では、歯磨き指導やフッ素の使い方のアドバイスも積極的に行っています。

歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください。

 

うしまど歯科ではネット予約も行っていますニコ

この機会に定期検診はいかがですか?

牛うしまど歯科小児歯科牛

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

うしまど歯科HP リニューアルしました!

こんにちは!

岸和田市宮本町の

うしまど歯科小児歯科です!牛

 

お家での歯のケアをより良くする為に歯ブラシにプラスして

使って頂きたいのがデンタルフロスです。

星デンタルフロスを使うメリット星

細かい部分の歯垢がよく落ちる

デンタルフロスは歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間など

歯ブラシの毛先が届かない部分のケアをすることができます。

 

星初期むし歯の早期発見ができる星

歯の歯の間にフロスが引っかかるようになった

歯と歯の間でザラザラした感覚がある

などこの様な変化に気づくことができ出来るので治療も軽く済みます。

 

星デンタルフロスの使い方(ロールタイプ)星

①25㎝~35㎝程の長さに切る

②左右の中指に2~3回巻き付け指と指の間を

1~2㎝の長さにします。

③歯と歯の間にデンタルフロスをあて、のこぎりを引くように

動かしゆっくりと歯と歯の間にいれます。

鏡をみながら場所を確認すると良いです。

④歯の面に沿わせて歯と歯ぐきの奥まで届かせて歯垢をとりましょう。

⑤取り出すときは斜め上に引きましょう

 

うしまど歯科では、お家での歯のケアについてのアドバイスも積極的に行っています。

歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください。

 

うしまど歯科ではネット予約も行っています!

この機会に定期検診はいかがですか?

うしまど歯科小児歯科

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

うしまど歯科HP リニューアルしました!

 

 

こんにちは!

岸和田市宮本町の

うしまど歯科小児歯科です!牛

 

大人がなりやすいむし歯の一つが

根面う蝕(根面にできるむし歯)です!!

なぜかはてなマークというと

加齢や歯を磨く力が強すぎ習慣など

によって歯肉が下がってしまうからですえーん

歯肉が退縮してしまうと

それまで歯ぐきに守られていた根面の象牙質

露出してしまいますガーン

象牙質は、歯冠部(歯ぐきから上)を覆っているエナメル質に比べてとてもデリケートです。

硬さはエナメル質の4分の1未満なうえに弱く溶けやすく

この部分がむき出しになって菌やにさらされると

むし歯リスクが増加しますえーん

 

歯肉退縮は30代から発現者が増加し

40代で80~90%

50代以上では、ほぼすべての人に起きてしまっていますえーん

 

音譜歯肉退縮の自覚症状音譜

食べ物が歯にはさまる

歯の根元がしみる

などが挙げられます。

下がってしまった歯ぐきを元に戻すのは難しいので

もしかしたらはてなマークと気づいたら

歯科医院で適切な歯磨き方の指導を受けて

根面う蝕の予防には

フッ素配合の歯磨き粉を使うようにしましょうニコニコ

 

うしまど歯科では、歯磨き指導やフッ素の使い方のアドバイスも積極的に行っています。

歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください。

 

うしまど歯科ではネット予約も行っています!

この機会に定期検診はいかがですか?

うしまど歯科小児歯科

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

うしまど歯科HP リニューアルしました!