3/30(日)の夕飯用に、ローストビーフと野菜スープを仕込むことにしました。

 

前日の3/29(土)の夜に準備したのが、大阪王将の冷凍ジャンボニラ餃子と角谷のカマンベールチーズと生ハムという脂質たっぷりのメニューだったため、「今日の夜は、脂質控え目のやつを準備するよ」と息子くんに約束したのです。

 

 

まずは、オーケーに行って「もも肉ブロック」と「ローストビーフソース」を買って来ます。

 

 

「ローストビーフソース」って出来上がったローストビーフにかけて食べるためのやつなんじゃね?とも思いますが、あまり気にしません。

 

ジップロックに肉とローストビーフソースを入れて密封し、ホットクックの低温調理、62℃で3時間加熱します。

 

 

この待ち時間を活用して事務に行き、ストレッチやらちょっとした筋トレなどを済ませます。

 

家に戻ると、ちょうど仕上がるタイミングでした。

 

 

肉だけを取り出します。

 

 

これをフライパンで、一面1分位づつ、中火で焼き色を付けて行きます。

 

 

イイ感じで焼き上がりました。

 

 

嫁さんに「これ、冷めたら冷蔵庫に入れといてくれる」と頼んで、次は飛鳥山公園に行くことにしました。

 

肉が冷えるまでのスキを見て、「北区さくらSA-KASOまつり」に行ったという訳です。

 

これが14時ごろ。

 

そして花見や追加の買い物などを済ませて家に帰って来ました。

 

18時過ぎから、野菜スープの仕込みに入ります。

 

準備した具は、ニンジン、玉ねぎ、キャベツ、しいたけ、ホールトマトの缶詰です。

 

 

まずは、野菜類を適度にカットします。

 

キャベツはちょっと食感を残す位のサイズがいいな。しいたけは薄くスライスしよう。人参は薄切りにして食べやすくなるように。玉ねぎも薄くスライスして馴染むように。

 

 

もうひとつ準備した具が「宮崎県産 霧島鶏 むね肉角切り」です。これも、脂質が多すぎないようにと考慮したものです。

 

 

これを、大き目の一口大にカットして、ホットクックの鍋に入れます。

 

 

この上に、カットしたキャベツ、玉ねぎ、ニンジン、ホールトマト、しいたけと、水、コンソメ、玉ねぎスープ、チューブにんにくなとを入れて、まずは10分煮込みます。

 

10分後がこちら。

 

 

これを、混ぜてから夕食の前にもう15分ほど煮込みます。

 

そして、肝心のローストビーフをスライスします。

 

 

嫁さんのおかげで、冷蔵庫で十分に冷えていました。

 

冷えていないと薄くスライスすることが出来ないのです。

 

生ハムスライス用の包丁を使って、渾身の集中力で出来る限り薄くスライスしていきます。

 

出来上がりがこちら。

 

 

さすがにスーパーで売っているような「シルキースライス」とは行きませんが、それでもかなり美しく仕上げることが出来たと思います。

 

ホースラディッシュと、煮るのに使ったローストビーフソースでいただきます。

 

野菜スープも取り分けます。野菜スープと言うよりも煮物風になってしまいましたが。

 

 

敢えて味付けは薄味にしたので、各人の好みで、ブラックペッパー、塩、ソースなどで味を足してもらいます。

 

私はそのままでも行けましたので、塩分を控えるためにそのまま食べました。

 

ローストビーフの方も、嫁さんと息子にも好評で、「食べ切れないかな?」と思ったのですが、綺麗にやっつけていました。

 

そんな感じで、「脂質控え目のメニュー」、ホットクックを使用した2品で、見事クリアしました!

 

おしまい

 

https://x.com/user_sup/