ちくわぶる夏、赤羽のわぶ。」に続く、わぶろぐ第145弾です。

 

最近、新しいわぶネタが無いので、こればっかりになっていますが、ご容赦ください。

 

前回の「ちくわぶる夏、赤羽のわぶ。」でもご紹介している通り、東京都北区赤羽にあるちくわぶ料理専門店「ソーシャルコミュニティめぐりや」さんでは、毎月第二日曜日の12時から、「赤羽わぶまつり」が開催されています。

 

ちくわぶを使った「赤羽ドッグ」、赤羽わぶまつりで販売 赤羽新名物目指す - 赤羽経済新聞 (keizai.biz)

 

上記、「赤羽経済新聞」のWeb記事でも取り上げられています。

 

日本を代表するちくわぶ料理研究家である丸山晶代氏が、赤羽の新名物にすべく考案・開発した「赤羽ドッグ」をはじめ、オリジナルのちくわぶ料理が販売されるイベントです。

 

8/8(日)は、生憎の空模様だったので、「めぐりや」さん店内での調理、販売となりましたが、天気が良ければ店頭で実演販売が行われます。

 

 

さて、「赤羽ドッグ」とはナニモノか?上記「赤羽経済新聞」の説明を引用させていただきます。

 

カレー味のちくわぶの中に魚肉ソーセージを詰めて焼き、チーズと海苔を巻き付けたもの。

 

この説明で、どんなモノかを正確に想像出来る人はまずいないでしょう。

 

そもそも「カレー味のちくわぶ」からして意味が判らない、というのがノーマルな方の印象だと思います。

 

もう少し詳しく調理工程を説明します。

 

まず、1本のちくわぶを真ん中から斜めに切り、カレー味のスープで煮ることでカレー味を付けます。

 

魚肉ソーセージは、先っちょに切れ目を入れて炒め、これをカレー味のちくわぶの穴に詰めます。ここまでが仕込み。

 

店頭では、ホットプレートでちくわぶの周りにこんがりと焼き目を付けます。

 

さらにスライスチーズをホットプレートで熱し、溶けて来たところにちくわぶを乗せて巻き付けます。ここに熟練の技を要します。

 

さらに醤油で味を付けた海苔を巻きつけることでベースが完成します。

 

 

そして、食べる前にマヨネーズをむにむにむにっとかけて完成です。

 

 

串刺しにして食べてもいいのですが、私は箸でいただきました。

 

頭がガブリとかぶりつきます。

 

恐らく、初めての方は、ちくわぶがカレー味であることにも増して、ちくわぶにかなりコシがあることに驚かれると思います。

 

おでんで食べるちくわぶとは全く食感が違うのです。

 

調理方法によって、全く違った食感になることを楽しんでいただきたいと思います。

 

断面をお見せしようと思ったのですが、ただのきったならしい画になってしまいました。ゴメンなさい。

 

 

そして、これを食べ進めていくことで、チーズとの組み合わせ、さらには海苔とのマリアージュと、段々味わいが変わっていくところが、面白美味しいのです。

 

そして、この日のサブは「ちくわぶピクルス」です。

 

 

酸っぱい味を付けたちくわぶに、ニンジン、キュウリ、カニカマが詰められています。

 

 

私は普段ピクルスをあまり好んで食べないのですが、キツすぎない味付けで全く違和感が無いのです。

 

こちらは、カニカマハナコ先生を詰めたやつ。

 

 

カニカマには少し甘味があるので、他の野菜チームとはちょっと違って、酸味との対比が際立つ感じですね。

 

こちらは、めぐりやかあさん作成の「キムちく」。

 

ちくわぶの薄切りとキムチを炒め合わせたものです。

 

 

ちくわぶをおでんでしか食べた事が無い人は、これをひと口食べるだけでも、ちくわぶに対する印象が大分変わると思います。

 

これは、「赤羽わぶまつり」の時に限らず、めぐりやかあさんが厨房にいる時であれば、ありつける可能性があります。

 

そしてもうひとつのサブ。ちくわぶ入りのかき氷、「わぶ氷」です。

 

こちらは、あんこも丸山店長の手作りなんだそうです。

 

 

敢えて、ちくわぶには甘味を付けておらず、練乳をかけていただきます。

 

 

こちらは、ちくわぶが甘い味付けも受け入れることが出来る、ということを実感出来るメニューです。

 

次回は、何事も無ければ9/12(日)の開催になると思います。

 

今度は是非、ホンモノのカニカマハナコ先生とコラボして欲しいんですよねー。

 

カニカマハナコ先生と丸山店長のツーショット写真を撮って、ブログで紹介する事が、私の小学生の頃からの長年の夢なんです。

 

おしまい

 

https://twitter.com/user_sup/