【秩父曼荼羅小屋】秩父神仏巡礼:修験講座①.寺沢川と水車小屋 | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


如意輪さまから

次にやってきたのは

素晴らしい場所でした!


​木立の間を進んだ先に広がるのは…



水の匂いがしてきます。









澄んだ水が流れる

祓いのような場所。


こちらは寺沢地区の寺沢川です。

寺沢川沿いには整備された遊歩道があり

人気のスポットのようですが

この日はどなたにも会わず。

照れ



水の流れ

水の音。



全てが祓われて

全てが輝きだす。





数珠を洗うというか浸すことを

普段はあまりしようと思わないのですが

この場所ばかりは

数珠が入りたがっているように感じて

数珠を流れに浸してみました。


数珠を左右に振るようにすると

泳ぐようにしならせて

まるで龍のように

しなやかに流れに身を任せています。


それは不思議な光景でした。



しっかりと

場の空気を取り入れたり

場の空気に馴染むためには

10分でもいいけれど

20分から30分は居たいですね。

という院主のお話で

長めの休憩タイムです。

ラブ


みんな思い思いの場所で過ごします


めちゃくちゃすっきり!



水車小屋があったり。



馬頭観音さまも

可愛らしく花飾り。


地域の方々の篤信を感じます。

照れ








大黒尊天の祀られる場所へ。

この場所、あまり知らされていません。 


一般的な案内からは

外されている場所なのです。



足場が不安定で

すれ違うのも難しい場所。


祠の前は

さらに狭いスペースしかありません。


交代で登ります。


えらく高い場所。

見つけにくい場所。

お詣りしにくい場所。


あえて、お祀りされていることが

わかりますね。

照れ


めちゃくちゃ強い気を感じます。


こちらの大黒尊天は、

あちらの大黒尊天の元かしら。

キョロキョロ


どちらにしても

密教色が強い感じがします。



大きな祠が大黒尊天。

傍に小さな祠もあります。


ちいさな脇の祠ですか

最初から。扉が一枚外れて

前に置かれていたのです。


大黒尊天の御宝号をお唱えしていると

バンっ!という音がして

その脇の小さな祠の扉が

落ちました。

落ちたというよりは。なんか吹っ飛んだ感じ。


……なんの音やったん?

最初から扉は外れてたし

そこから落ちるってどういうことなん?

びっくり

あんな大きな音がするはずが無い。


中にはお稲荷さんが

いらっしゃいました。


おん きりかく そわか。


お唱えしました。










ご一緒したメンバーさまから

素敵な写真をいただきました。


いつもありがとうございます

おねがい