【大峯奥駈道・南奥駈巡拝 (伊勢熊野詣巡拝)⑨】伊雑宮へ。きんちゃくくす…? | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】



伊雑宮へ。


大きな駐車場に綺麗なお手洗いがあります。

正面には小さな商店があり

先生はこちらで御神仏へのお酒を一升瓶で買い求める。

との情報をキャッチしまして、

私も買う気満々になっておりますラブ


既にキャリーはお酒で満たされております。

キャリーでよかったラブ


    
伊雑宮は、三重県志摩市磯部町上之郷にある神社。式内社論社で、志摩国一宮。 皇大神宮の別宮の一社。度会郡大紀町の瀧原宮とともに、「天照大神の遙宮」と呼ばれる。2013年の年間参拝者数は93,267人。 

ウィキペディアより。
主祭神: 天照坐皇大御神御魂
創建: 804年以前
社格等: 式内社(大)論社; 志摩国一宮; 皇大神宮別宮



伊勢神宮は《内宮と外宮》があるとは知っていましたが
皇大神宮(内宮)、豊受大神宮(外宮)の両正宮を中心として、
14社の別宮(べつぐう)に加えて、
109社の摂社、それに末社・所管社あわせて125社があり、
それらの総称が伊勢神宮と呼ばれているそうです。

伊雑宮は別宮と呼ばれていて、

「正宮につぐ重要なお宮」ということだそうです。


いざわのみや。と読みます。


さすが…と思ったのは

入ってすぐ左側に守衛の為の建物があり

守衛の方がいらっしゃるのです。

やっぱり、普通ではない…。


私たちがいる時にはどなたもいらっしゃいませんでしたが

帰る頃にはバスが次々と入ってきていました。


伊勢神宮と同じ社の形です。



https://www.kankomie.or.jp/report/394





この森は

先生方がいらっしゃった頃には

中に入れたそうですが

今回は入れないように

ローブが張られていました。


不思議な形の日紋です。


とにかく場が美しく清浄で

凛と澄んでいます。



そしてこれまた

スカートを、履いたかのような

不思議な樹。


根の上から

何かに覆われているかのよう。



《巾着くす》と呼ばれている楠。

樹齢700年を超えているそうですよ。


なぜこのような形になったのかは謎だそう。




勾玉池には

何かがいるようで

しばし見惚れておりました。

本当に勾玉の形。





峯龍先生のブログです。



参拝を終えてから

気になっていた商店さんへ。


鳩が自由気ままに店を出入りしています。

照れ


ここで気になったお酒を購入!

あ。その時買ったお酒を本日修法で開けました照れ



こちらの熊野三山を購入。




あとは一つしかなかったみかん七味を

メンバーさんに譲っていただき購入したんです。

これがもう大正解!!



みかんの風味がすごいんです。


先日はかんぱちのお刺身にチョイフリしたんですけど

激うまになりましたラブ

どこかで売ってないかしら…。