秩父曼荼羅小屋卯月龍王祭。裏の沢で法螺りましょう(* ॑꒳ ॑* )⋆* | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


秩父神社から御花畑駅に戻る途中

参道にもあたる商店街を歩いていきます。



今日のお日様は格別


まだお店は眠りの中ですが、

燕達が行き交うさまは、燕商店街です。

軒先に営巣しているので、

低空飛行でびびります((((;゚Д゚)))))))

商店街で、燕の子育てを応援しているのか

巣受けが作られていて、

商店街の方々の温かさを感じました照れ


ツバメって、安全のために、

人の出入りの多い店を選ぶそうですよ。

人の出入りが多いと蛇が上がって来ないんですって。

だから、燕の巣は幸運と言われるのだそう。


そして燕は、巣で

昨年のパートナーと待ち合わせをするのだそう。

ですから、巣を取り除いてしまうと、パートナーとで会えなくなると聞き、

我が家のポーチにとにかく営巣されないように

網を振り回しておりました笑い泣き

昔の家には軒先にめちゃくちゃたくさん巣をつくられ糞の掃除が大変だったんです💦

とにかく臭いから〜💦


前置きな長すぎる…笑い泣き


さて。

龍王祭。


龍王祭が始まるまではメンバーさんとの交流の時間。

みなさん思い思いの場所で、ご縁を楽しみます。

その時のご縁が、どう広がっていくのか、どう繋がっていくのか楽しみな時間です。

その会話に峯龍先生が、ヒントや情報を追加してくださるのが、また不思議な広がりを作られていくのです。


その後、法螺貝の練習に裏手の沢に行きました。

裏手の沢。

気になる場所だったんです。


そこではじめて、法螺に沢の水を入れました。

入れてみてはじめてわかったことは、

私の法螺貝、めちゃくちゃ口が狭いので

水が抜けるのに凄い時間がかかること。

さらには抜けきらないので、揺すると中でチャポチャポいってますーガーン

はっ!びっくり

法螺貝、しっかり乾かさないとカビがはむ!


ふぅ。気づいてよかったー!

法螺貝、カバンから出して、風呂敷から出してきました。


長くなったので続きます

てへぺろ