先日の酉の市でご一緒させていた
経営者の方から、面白いお話を
いくつも伺いました。
経営者同士での視察旅行やゴルフや
食事会など、
そんな時に気のおけないメンバー同士で
いろいろなお題について
ざっくばらんにお話されるのだそうです。
いくつかお話くださったのですが
そのお話の一つが
少子化対策について
でした。
その時は
ユニークな発想だなぁ。
ポリコレとは真逆な発想だなぁと思いつつ
意外とそのお話は真理かも。
と、反芻して考えたり
なかなか頭から離れなかったりしました。
ブラッシュアップと、需要と供給のバランス次第では
案外良い政策になるかも…なんて。
その中のお話ですが
『般若心経は良いらしいですね』
と。
5.6人の経営者のグループだったそうですが、
みなさま般若心経を唱えられてらっしゃるとか。
『そんなに良いものですか?』
と
そういえば。
般若心経をおすすめすることはしてきませんでしたね。
般若心経のお写経はおすすめするのに。
経営者の方々が般若心経を大切にされるのは
稲盛和夫さんの功績が大きいのではないかと思います。
また、それ以上に、
ご自身や会社の力以上に、
運や縁によって
助けられたり、整ったりする
摩訶不思議も、
たくさん経験されているのではないかと思うのです。
『般若心経の何がどう良いのでしょうか?』
というご質問に、
もっとすっきり明解にお答えできるよう
もっと勉強せねばと思ったのでした。
ぜひお唱えください。
会社に神棚も是非。
世界中で
創業200年以上の歴史を持つ企業の40%以上が
日本に存在し、
その日本企業の多くは神棚が設置してある
という事実。
神棚があるか否かで
かなり違うそうですよ。
神様を敬う会社は、人も仕事も敬うのだそうです。
神棚があると
信頼できると考えて
取引も積極的に前向き思考になるのだとか。
ちょっと気になる本を見つけました
時間を作って
隆健先生のブログを
最初からじっくり読み直してみたいと思っています。
日々のブログで学ばせていただいてる記事を
コピペして纏めているのですが
途中からやり始めたので
最初から見返して学び直したいと思います。
わかってるつもりだった大乗仏教と小乗仏教も
最近の記事で
改めて学ぶことができました。
わかりやすく纏めてくださっていて
感謝申し上げます
お預かりしている大黒尊天様がいらっしゃる縁起物。
益々おかおがにっこりと。
どの角度から見ても笑っていらっしゃる。
楽しみですね。