仏教幼稚園に通っていた娘のお絵描き帳にかかれていたのは。 | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】



今日は秋彼岸の法要があり
出仕してまいりました。
午後からは秋彼岸法要のあと
得度式があり、3名の新発意(しんぼっち)さんが
新たにともに仏道を歩むお仲間に。

みなさま、それぞれに
不思議なご縁に導かれてらっしゃるのだと
お話を伺っておりました。

そういえば、私もそうですが、
我が家の娘もかなりユニークな遊び?を
2歳頃にしてましたねキョロキョロ

おうちのすぐ近くに、
屋敷稲荷さん(かなり規模の大きな)があったのですが、
(大きな造り酒屋さんの敷地内にあった
屋敷稲荷さんだったのですが、
土地を分割していくうちに、
屋敷稲荷さんが敷地からでた形…だったのかなキョロキョロ)
その屋敷稲荷さんの参道の前で、石柱によじ登り、
『仏さんの真似』ごっこ。を、していました。
通りかかる人が、可愛い仏さんやなぁ。
ありがたや〜と言って手を合わせていくんです。
それが楽しかったのか、
しょっちゅうよじ登ってましたね…。
いないと思えば探しにいくのはまずそこ。
大抵いました。
いない時はその先の図書館でした。
チュー


今思えばキョロキョロ
胡座を組んで、というか半跏倚坐で、
右手は与願印。
左手は施無畏印でした。
お釈迦さま…か?!?笑い泣き

その後、3年保育で
私も通った仏教幼稚園に通います…。

そんな話を、帰宅して懐かしくしたら。
娘が、幼稚園でお絵描き帳に、
『わたしも、
我は仏の子なりって書いてたなぁ〜照れ
というので、
懐かしいものを引っ張り出してきましたよ。



年中さんのとき。

4歳ですね…。



われらは

ほとけのこどもなり。

うれしいときも

かなしいときも




ほんまやびっくり

書いてるわ…笑い泣き


たまごっちもいるけど。


仏教幼稚園だったので

たしか、歌があったんですよねキョロキョロ


仏縁といえば、私も、幼稚園の頃、

お線香の匂いのする蕎麦ぼうろを西本願寺さんで

おやつにいただいていましたよ照れ


密教宿曜占星術でみると

娘よりは息子の方が、仏縁は深いんですよねキョロキョロ


まぁ、娘も息子も私も、

仏教幼稚園に通う時点で

有り難い仏縁をいただいてきたんですよね

照れ


そして思い返せば。

何故だか今日はいくつも

いわゆる[霊]についてお話を伺うことに。


お彼岸だからって言うのもあると思いますが

そのうちの一件は

鳥肌が止まらず、首から頬、額にまで!

一気に映像が流れ込んで来ましたが

符合する流れにはなりましたが

帰宅した後から凄い違和感が。

何故だかそのお話は

二回目のような気がしてならないのです。

デジャヴというよりは

別の意図があるかのような。


お彼岸だからか

今日の法要では

あちら側の方々も一緒になっての読経でした。


そして

得度式でも、ある方の時だけ

ご一緒されてる方々がいらしてました。

後からお話を伺ったら

さもありなん

でした

照れ