【高幡不動尊*21日写経会】御法話いただいたお墓参りの肝!のお話 | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


高尾山参拝の後
高幡不動尊さんの写経会にご案内いたしました。
私も7月ぶりです
照れ

頭の隅には高幡不動さんのことがあったのですが
奥の院でのんびりお掃除していたら
気がつけば案外時間がタイトで、急いで移動しました。

奥の院の竹箒がもうくたくたで
忘れずに新しいのを担いであがりたいとおもいます照れ


お写経初めての方、
高幡不動尊さんのお写経初めての方と
ご一緒させていただきました。
有り難いご縁をいただき感謝です
照れ

高幡不動尊さんの写経筆
ほんとうに書きやすいのです照れ
丁寧に丁寧に整えられているのが
筆先から感じられて、好きですラブ

いつもありがとうございますおねがい


文鎮がわりのメダルには

お大師さま





これまでもたくさんお写経させていただいてきましたが
巻数を記録してこなかったので、
一度リセットして
改めて記録を取り始めました。
なんと、キリよく七〇巻目でした
照れ

そして
お写経前のご法話が復活していて
御法話をいただきました。

秋のお彼岸入りもあって
ご法話のテーマは
【お墓参りのお作法】
について。
でした。

いろいろな考え方や宗派がありますから
あくまで、ひとつの考え方です。
ということで、お話しは始まりました。

実は
記事にしようか、どうしようかなと
考え中だったのですがキョロキョロ
今朝、別件でお電話をいただき
そのお電話のお声が、
昨日のご法話の御坊のお声だったので、
思いがけず、
昨日のご法話の御礼をお伝えする機会に恵まれました。
おねがい
なので、これもご縁かなと、
書いてみることにしました。

春彼岸、御盆、秋彼岸と
お墓参りに行く方は多いと思いますが 
年末にもお墓参りにいらっしゃる方々もおられるそうです。
ご近所の檀家さんだと、
毎朝、お散歩のコースのようにいらっしゃる方も
おられるのだとか照れ

お墓参りの際には
是非、
お寺の御本尊さまに
手を合わせてから
お墓へお参りください。
とのことでした。 
その際には是非お賽銭も入れていただけると有り難い…。
なんてこともおっしゃっていましたよ照れ
ご本尊さまは、いわば、お墓を護ってくださっている
存在ですよね。
例えば、お世話になっている家主さん。
いつもの御礼に御菓子など包んで持参しますよね。

そして、お墓参りの際には
御先祖様方のお家でもあるわけですから
是非お掃除をしてあげて下さい。
というお話でした。

陰宅と言いますものね照れ

お彼岸やお盆が始まる前に
お掃除にいらっしゃる方々が多く
出来ればその方がいいように思いますが、
遠方などお墓参りとお掃除が一緒のタイミングでも
それはそれで大丈夫ですから安心なさってください。
そして、お帰りの際は
もう一度、
ご本尊さまにご挨拶なさってから
おかえりくださいね。
とのことでした照れ

日常の生活の中に当てはめれば
至極当たり前の事なのですが
何故だか気が回らないことですよね
お邪魔する時、失礼するとき、
ご挨拶しますもの。
私も意識したいと思います。
照れ


最近、立て続けに
お賽銭や寄付や運営費など
経営に関わるお話を聞く機会が増えてきました。

私たちが気持ちよく参拝させていただき
穏やかな気持ちで、
手を合わせる事ができる場所があるのは
その場を守り整えてくださっている
たくさんの方の手が
関わってくださっているからです。

当たり前を当たり前と思わず
有り難いことと感謝の気持ちをもって
参拝させていただきたいですね
照れ

高幡不動尊さんでは
四季折々の花や樹を楽しめるよう
前貫主さまが彼岸花の植根を進めてらっしゃいました。
この時期になると、優しいお顔や話し方を思い出します。
奥の大日堂に上がると、貫主様方の御影に
お会いできるお部屋がありまして、 
貫主さまに会いにいきます。
そして。
そちらのお部屋に安置されているお不動様が、
とても大好きなのです照れ

御法話の中でも、彼岸花についてお話がありましたが
今年はなかなか芽が上がらず、数えれるほどしか
花が咲いてないのだとか。
毎日、ライブで開花状況をアップしているので
是非、花が咲いたら見にいらして下さい。
とのことでした。

あさか大師香林寺でも、
なかなか彼岸花が咲かなかったようですが、
ぼちぼち開花が始まっているようで、
明日が楽しみです
照れ

今年の秋季大祭、
高野山巡拝の日程と重なってしまい
参加できませんが
よい大祭となりますように!