週末は
高尾山での
《火生三昧火渡り祭》でした。
高尾山薬王院公式HPより。
火渡り祭に、初めての参加。
で
初めての出仕となりまして、
わくわくが止まりません。

出仕ということなので
なんと!お昼にお弁当をいただけるのです🍱

支度部屋にはいると
今日、初めて行者として出仕する方がいらして
ノリの効いたまっさらな鈴懸を
広げてらっしゃいました。
着方が分からない。とのことで
お手伝いさせていただきました。
鈴懸の上衣はもちろん
袴の履き方、畳み方、普通知らないですよね。
着替えが終わると
役割を決めます。
なんと、梵天御輿を担がせていただけることに!
先ずは、練行です。
高尾山口から電車に乗って
一駅移動して高尾山駅へ。
山伏姿の先達やみなさんと車両に乗るのは
不思議すぎます
めっちゃ写真撮られてるし。
そりゃ、振り返っての、二度見するよね💦
高尾山駅からは、最初の御法楽のお店で
お弁当をいただきました。
そして、御法楽。
そこから、高尾山にむけて、
法螺貝をふきながらの練行です。
警察官の方々がサポートしてくださっていました。
トリックアート館でも御法楽。
なんか不思議。
そして、
いよいよ梵天御輿を担いで
火渡り祭の会場へ練行です。
続きます。