では今日は改善策。
まず落馬しないというか乗馬の絶対的条件
その1
重心は鞍の中心に
あなたの重心が前にあれば馬が急に止まればあなたはきっと前に飛ばされるでしょう。
あなたの重心が左右のどちらかに傾いていればその方向に落ちます。
遠心の力で大抵が外側に飛ばされるのが多いですね。
足は鐙に!
鐙の場所はちょうど指の付け根の下あたりにくるようにしましょう。
どんな時もあなたの足は磁石のように鐙についたまま。
私のような初心者やいつも緊張していてる人は足が思わず鐙から外れてしまったり、それを防ごうとして鐙を足首で支えていたり、
そして気づいたら踵が上がっていたり。
このクセを治すだけであなたの乗馬のスキルはぐっと上がります。
どうやって治すかはまた別の機会に。
Give!Give !Give!
私の様に落ちたら怖い!と思ってしまうと人間ってどうしても手綱をグッと引っ張ってしまうんですね。
手綱と馬の動きを合わせる事!
以上の3点を踏まえて私の写真をもう一度振り返ってみましょう。
この写真は3つの条件全て無視してますね。
まず足元を見て下さい。つま先が下で踵が上がっています。
重心が完全に前です。
そして一度崩れたバランスを取り戻そうとして手綱を思いっきり引っ張っています。
もし重心が中心に来ていたら私の腕は伸びているはず。自動的にGiveの状態になりますね。
もし踵が下がっていれば重心は自動的にお尻にきます。すると自動的に上半身でバランスを取ります。
という事は手綱に頼る事はありません。
ではこちらジャンプ。恥さらしな写真ですね。
これはもう一番ダメな例です。説明するのも無駄なくらい。
なぜこうなってしまったかは3つの条件&ジャンプの条件を全部無視した結果こうなりました。
ジャンプする瞬間に障害を見た=地面を見た。(障害を見るのではなくその先を見るのが必須です。)
障害を越える時あなたの手は馬のたてがみにないとダメです。そして着地した瞬間に手綱を緩めます。
でも私はもう障害の真上で手綱を緩めてしまったので着地した瞬間引っ張っる事になります。
もちろん馬はバランスを取れません。
私をよく見て下さい。私が鞍から浮いています。これでは馬も不安になってしまいます。
今回はこんな感じでしょうか。
この落馬した後の数日間3つの条件をみっちり練習しました。
その結果なんとスムーズに2.6ftの障害を飛ぶ事ができました。