ブログサーフィンをしていると、『今日から毎日ブログを更新します。』という決意を表した宣言記事をよく目にします。
が、宣言した事を続けれず、更新が滞っている際、とてもがっかりしてしまいます。
見ず知らずの赤の他人な訳ですから、その人な判断材料がブログしか無い訳です。
実際は頭がキレて、仕事が素晴らしくできて、管理職ほどの地位の方であっても『しっかりした人ではないんだろうな。』との印象を受けてしまいます。
例え素晴らしい記事を書いていようと、文才ではあるが責任感は…と思ってしまいます。
日常生活で思い返してみると分かり易いですが、口にした事が実行できてない人にしっかりした人はいません。
反対にしっかりした人は、どんなに忙しかろうと『宣言』した事を決めた期日までにきっちりとこなしてきます。
しかも余裕を持ってスケジュールを立て、期日の前日までには完了してきます。
以上の様な事があるので、『言葉の責任』について私自身、非常に敏感になっています。
信頼を失わないためにも。
『信頼を得るのは案外簡単。しかし、信頼をされ続けるのは非常に難しい。なぜなら一度信頼を失うと信頼を回復するのに、とてつもない時間を要するから。』
私自身、『言葉に責任をもってしっかりとやっている。』と断言できませんが、口だけにはなりたくありません。
ですので、安易な宣言はしない様に心掛けています。
けれど気を付けなければいけない事が一つ。
言葉の責任の重圧に負けてしまい『宣言』をしなくなる事。
これは生きていく中で、不幸な事 TOP3に入るのではないでしょうか。
が、宣言した事を続けれず、更新が滞っている際、とてもがっかりしてしまいます。
見ず知らずの赤の他人な訳ですから、その人な判断材料がブログしか無い訳です。
実際は頭がキレて、仕事が素晴らしくできて、管理職ほどの地位の方であっても『しっかりした人ではないんだろうな。』との印象を受けてしまいます。
例え素晴らしい記事を書いていようと、文才ではあるが責任感は…と思ってしまいます。
日常生活で思い返してみると分かり易いですが、口にした事が実行できてない人にしっかりした人はいません。
反対にしっかりした人は、どんなに忙しかろうと『宣言』した事を決めた期日までにきっちりとこなしてきます。
しかも余裕を持ってスケジュールを立て、期日の前日までには完了してきます。
以上の様な事があるので、『言葉の責任』について私自身、非常に敏感になっています。
信頼を失わないためにも。
『信頼を得るのは案外簡単。しかし、信頼をされ続けるのは非常に難しい。なぜなら一度信頼を失うと信頼を回復するのに、とてつもない時間を要するから。』
私自身、『言葉に責任をもってしっかりとやっている。』と断言できませんが、口だけにはなりたくありません。
ですので、安易な宣言はしない様に心掛けています。
けれど気を付けなければいけない事が一つ。
言葉の責任の重圧に負けてしまい『宣言』をしなくなる事。
これは生きていく中で、不幸な事 TOP3に入るのではないでしょうか。