今回は集中しやすい時間のお話をしたいと
思います。


人間は集中できる時間は
その人にもよりますが、
ずーっとしっかりと集中できる人
なんていないでしょう。


段々と集中力が無くなっていって
最後は諦めて止めてしまいますよね😅


それでは集中しやすい時間とは
いつでしょうか?
答えを言ってしまうと
 

それは…

「最初と最後です」


簡単な例を紹介します。
学校の授業を想像してください 


最初はやるぞーって言う気分で 
授業を受けます


これが「初頭効果」です


しかしなん十分かすると集中力が落ち
眠くなったり、落書きしたり、
携帯いじったりする事なかったですか?


私だけかな?
それはさておきこの時は
集中力が下がっています!


こんな状態ではあまり身になりませんよね


しかし 


時計を見てみると残り5分で授業が終わる
よーし !あと少しだから頑張ろう\(^^)/


これが「終末効果」ですね。


おそらくあなたにも心辺りがありますよね


それではこの初頭効果と終末効果を
使って集中力をうまく持続させるには


作業する時間を区切って作業するです。


15分や30分ぐらいで区切って
集中して作業するのです


そうすれば初頭効果と終末効果が
得られやすくなり、集中しやすい時間を
増やすことが出来ます。


その結果


効率よく仕事や勉強が出来るようになりますよ