前回の続きです。

 

参道には33所の観音様をお祀りした小さな祠が

点々と道なりにあるので

それを目の前の楽しみにして一歩一歩登りあせる

ところどころに姫路市内や瀬戸内海を一望できるところ↓で

一休みニコニコしながら

  

わりと楽に仁王門↓まで来れました。

それからまたしばらく歩いて、やっと見えてきました

摩尼殿

こちらに六臂如意輪観音さまがいらっしゃいます。

実は何とはなしに主人も私も

半跏思惟ポーズの如意輪観音様大好きドキドキなんです。

 

お詣りを済ませて…あたりの様々な案内の看板を見ますと

思いのほか、こちらは広くて大きいお寺なのだと分かりましたびっくり

 

私はいつも余計な先入観を持たないように(自分の感覚を信じるためにも)

ほとんど何も知らない(知識を入れない)状態でお詣りしています。

(ただ、知らなさすぎなのも困りものだと今回猛省ガーンしておりますが、これは後から)

 

全部お詣りするのは無理と判断して

ピン音譜ときたところを中心に回ることにしました。

先ずは、皆さま向かわれている

三之堂エリア(大講堂、食堂、常行堂)へ向かいます。

御朱印は食堂で授かれるそうですので行かなくちゃの場所ですが

その時ちらりと「白山権現」という文字↓が目に入りました。

 

暫くして、三之堂エリア到着おねがい

 

それまでの山中らしい木漏れ日のある道が素敵で

気持ち良かった景色から

いきなり開ける広場

うおー…ひろーい…山中に居るの忘れそう…びっくりキラキラと思っていたら

ここは映画「ラストサムライ」や、

大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地にもなっていたとか

この場所は有名だったのですねグッド!

 

食堂二階の宝物展示室からも素敵な眺めです。

昔、大勢の僧侶が

こちらで修行の日々を送られていたのでしょうね…

 

こちらで御朱印を授かって

先ほどから気になっていた白山権現と書かれた道へ入ります。

こちらに来られる方は非常に少ないです。

それまでかなり歩いているのでくたびれて

あきらめる方もいらっしゃいました。

 

でも何故か主人は食堂へ行く前から

この白山権現の標識の前で立ち止まって行く気満々

(主人は時々無自覚に私を必要な所へ連れて行ってくれるので…今回も?!キラキラと思いましたうさぎ)

 

 

道は鞍馬寺の根の道を思い起こすような不思議な空間です。

 

これかな?とおもいましたが、

これは「日天龍八王神」↓と書かれてあります。

 

 

もうしばらく行くと、ありました、白山権現さま

(今回一番気になった場所です!!)

 

 

 

つづく