こんにちは、うさぴこです。

 

 

相変わらず暑い毎日ですが、

その中にも秋の気配が感じられるようになりましたにっこり

 

 

どんなに酷暑でも、

やっぱり秋はめぐってくるのですねぇもみじ

 

 

今回の夏は、エアコンが壊れたこともあるのですが、

なかなかに厳しい暑さでしたドクロ

 

(って毎年言う…)

 

 

そんな中でも、

胃腸の調子を崩さずいられたのですが、

どうにも辛かったことがあります。

 

 

 

それは、

 

むずむず脚による不眠

 

です。

 

 

 

 

むずむず脚症候群って?

 

あまり聞いたことがないかもしれませんが、

レストレスレッグス症候群(RLS)、

下肢静止不能症候群

ともいわれる病気です。

 

 

体がリラックスしているときや、

横になったり椅子に座ってじっとしたりしているときに

主に下肢に不快な症状があらわれます。

 

 

どんな感覚かというと、

わたしの場合は夜間や昼間、

ウトウトしていると

不意に下肢がその名の通り、

 

むずむずっモグラ

 

とうずいて、

 

「動かさずにいられない」

「ビクビクっと短く痙攣する感じ」

 

が繰り返し起こるのです。

 

 

 

そうすると、

眠りたくても眠れない

ので、これが連日続くと地味にこたえます…ネガティブガーン魂

 

 

原因は「神経細胞の異常」や「鉄分の不足」、

あるいは透析や糖尿病、リウマチ、パーキンソン病など

ほかの病気や妊娠などともいわれていますが、

はっきりと解明されていません。

 

 

 

日常生活への影響

 

 

 

 

大塚製薬さんのサイトによると、

 

  • 気分に悪影響が出る
  • エネルギーが出なくなる
  • 家庭生活や仕事が妨げられる
  • 絶望的な気持ちになる
  • 対人関係に影響がある

 

といった様々な問題があるといわれています。

 

 

わたしの場合、特につらかったのは

 

エネルギーの不足による

不正出血と疲労感、

作業効率の低下、

血の不足、血の汚れ、

それに伴い間食の頻度が増える…

 

といった悪循環でした汗

 

 

 

この病気、

鉄分やマグネシウムの不足などが指摘されていますが、

わたしが普段心がけている食事では

残念ながら改善せず。

 

 

カフェインやアルコールは普段はあまり摂りませんが、

摂る時間を間違えると

ものっすごくこの症状が出やすくなります凝視

 

 

 

これまでにもたまに症状は起こっていたのですが、

今回ほど長く不眠症状に悩まされることはありませんでした。

 

 

 

どうやらわたしの場合、

 

この夏の暑さと立ち仕事による足の疲労あし

 

が、症状を強める原因になったと感じています。

 

 

 

 

わたしがしているむずむず脚対策

 

とはいえ、

ただ手をこまねいているわけにはいきませんパンチ!

 

 

寝る前にいくつかの対策をとることによって、

症状を和らげることができています。

 

 

ただし日によって、

効果が出るときと出にくいときがあり、

完璧に防げるわけではありませんが、

困っている人の参考までに、

対策の一部をいくつかご紹介します。

 

 

 

足・ふくらはぎのマッサージ

 

これは自力でやるときと、

夫に協力してもらうときの2パターンがあります。

 

●毎晩していること

 

入浴中、足のエクササイズをする

 

 

これはサロンの利用者さんにも教えているエクササイズです。

むくみの解消にも役立ちます。

 

 

●足の疲労が強いとき

 

夫にマッサージをしてもらう

 

 

自然食品の販売の仕事のあった日は

立ち仕事で足がパンパンになるので、

夫が在宅のときに限り、

マッサージをしてもらっていますニコニコ

 

 

これがなかなか上手で、

足裏からふくらはぎまで、片足10分ずつしてくれます。

 

でもこの最中もリラックスしているため、

足がビクビクするという…

 

 

完全な解消にはなりませんが、

でも疲れは和らぐしスキンシップにもなるので、

この協力は大変ありがたいです飛び出すハート

 

 

 

片足立ち

 

足もとを不安定にすることによって

上がった氣を下ろす作用があります。

 

片足30秒〜1分程度行います。

 

目を閉じて行うと難易度がupしますが、

ふらつくので周りに気をつけてください。

 

 

 

そして…

意外な効果を発揮したのがコレ。

 

アースリネンの使用

 

「アーシング」ということばをご存知でしょうか?

 

靴や靴下を脱いで、素足で大地と直接つながることで

体にたまった電気を地面に戻すことができるといわれています。

 

 

 

 

がんになったときにわたしは、

自分のピラティスの師匠が勧めていたこともあって購入し、

敷きシーツの下に敷いて使っていたのですが、

正直効果のほどは今ひとつ感じられずにいました。

 

 

ただ、今回シーツとアースリネンを洗濯したときに、

ふと思い立って、

リネンが体に触れるよう直に敷いてみたのです。

 

 

そうしたら、

 

体の熱が抜けるビックリマークびっくり

 

という実感があって、

その日以降比較的スムーズに眠れるようになったのです。

 

 

 

 

このアースリネン、

特殊な導電性を持つ繊維を織り込んだ麻でできていて、

サラッとした感触です。

 

別売りのプラグインアースと接続することによって、

大型家電の電気プラグについている「アース線」のように

体に溜まった電気を逃してくれます。

 

 

 

 

 

はっきりいって、

お高いですチーン

 

 

でも、

長時間会社でパソコンなどの電気機器に触れていて、

長年不調があるという方、

原因がはっきりしない不眠症状が続いている、

体に熱がこもる…

などの症状があるのであれば、

眠剤に頼る前に使ってみるのも手だと思います。

 

 

 

 

ちなみに楽天にも類似品がありますが、

効果のほどはどうかな?

 

(口コミ自体は悪くなさそうですニコニコ

 

 

 

 

 

これらはわたしのむずむず脚対策の一部ではありますが、

参考になれば幸いですにっこり

 

 

UMAくん UMAくん UMAくん

 

おや、長くなりましたねあせる

 

いや、ホンットーーーーに、睡眠って大事なんだと実感したので、

ついつい力が入ってしまいましたニコニコ

 

 

スッキリ寝た日の朝の目覚めは格別です。

快便と同じくらい大切!!

 

 

 

結局のところ、

むずむず脚症候群は明確な原因は不明といわれていますが、

 

氣や血のめぐりの悪さ

 

が、原因の一つなのではないかと考えています。

 

 

立ち仕事やデスクワークなど、

長時間同じ姿勢を取り続けざるを得ない人は、

ふくらはぎを動かすこと、

足を休めること、

どちらも意識してあげたいところです。

 

 

さらに季節柄、

また更年期により、

熱が体に溜まりやすくなっている方も、

「体を冷やす」のではなく「熱を冷ます」必要があります。

 

 

今の自分の状態を知ると、

病気とうまく付き合う方法を見つかるかもしれません。

 

快適な生理、睡眠を手に入れるお手伝いをします。

 

下矢印LINEで友だち登録すると気軽に質問できますよー。

 

*体の声を聴きながら生理をととのえる 生理の相談室「つきのわ」

*体をやさしくととのえる施術とピラティス 女性専用 杉並区 中野区 練馬区

整体・ピラティス うさぴこ

 

お月様LINE

友だち追加

 

 

東洋医学で体質から変える!

『1コイン生理改善診断』

 

8月末まで受付中!

うさぴこからのワークシートをプレゼント♪

1ヶ月間、あなたの体をサポートします

 

 

詳しくは画像をクリックしてみてね↓